株式会社大林組は、火災時および避難時の倒壊防止性能検証法に基づき、木構造の燃えしろ深さをBIMと連携して効率的に算出する計算ツール「SynchroMOK™(シンクロモック)」を開発した。
■ 背景:中規模木造建築の普及に向けた課題
現在、建築物の木造化は低層住宅で83.9%、低層非住宅で15.5%と高い割合を示す一方、中高層建築物では住宅・非住宅ともに0.1%以下にとどまっている(林野庁調査)。公共施設の建て替えや市街地再開発が進む中、これらの建築物を純木造で新築することは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて重要な取り組みとされている。
中規模建築物を純木造で設計するには、火災時や避難時に建物が倒壊しないよう、主要構造部に高い安全性が求められる。木材が燃える際に表面が炭化する深さ、いわゆる「燃えしろ深さ」の計算は、火災継続時間の算定を含む複雑な工程であり、これまで設計上の大きな障壁となっていた。
■ SynchroMOKの特長:BIM連携による省力化と精度向上
大林組が開発したSynchroMOKは、同社のBIM業務標準「Smart BIM Standard®」に基づくBIMワンモデルと連携し、設計情報から構造データを自動抽出。燃えしろ深さの計算を効率化する。避難情報として歩行距離や速度などを入力するだけで、必要な構造情報をBIMから自動取得し、短時間で計算を完了できる。例えば、延べ面積2,500㎡の5階建て建物では、従来約4時間かかっていた計算が、SynchroMOKでは約30分で完了。80%以上の省力化を実現する。なお、SynchroMOKは建築確認申請に使用可能であることも確認済み。
■ BIM連携による性能評価の高度化
SynchroMOKは、既存の性能評価ツール「SmartHAK®」「SHAREDTIK®」「SmoothSEK®」と同様にBIMワンモデルと連携。これにより、法的審査に必要な情報の抽出がさらに高度かつ効率的に行えるようになる。
■ 今後の展望:純木造化の推進と設計効率の向上
大林組は、SynchroMOKによる木造化実現性評価の効率化を通じて、中規模建築物の純木造化提案を推進。カーボンニュートラルの実現に貢献する方針を示している。
また、今後は自社開発の性能評価ツールとBIMパラメータとの連携をさらに強化し、設計作業の一層の効率化に向けた取り組みを進めるとしている。
株式会社大林組
https://www.obayashi.co.jp
https://www.obayashi.co.jp


0 件のコメント:
コメントを投稿