建築情報サイト『KENCHIKU』http://www.kenchiku.co.jp/ のブログです。建築系コンペ・イベント情報や建築作品等を掲載しています。 新製品情報やコンペ・イベント情報、建築作品等の情報をお待ちしております。 下記メールアドレスまでお送りください。 info@kenchiku.co.jp
2025年9月3日水曜日
【Crafree】極限まで削ぎ落とした構成と素材美をもつミニマルカウンターキッチン「Levloc」新発売
2025年9月2日火曜日
CACL×LIXIL×永山祐子建築設計、能登の伝統的風景を未来へと継承していくための共同プロジェクトを発表
株式会社CACL(以下CACL)、株式会社LIXIL(以下LIXIL)、有限会社永山祐子建築設計(以下永山祐子建築設計)の3社は、令和6年能登半島地震で倒壊した家屋に使用されていた黒瓦を建材へアップサイクルし、新たに建築物へ使用するための共同プロジェクトを2025年9月1日に発足した。
本プロジェクトは、能登半島地震で全壊・半壊した家屋に使用されていた「黒瓦」を廃棄するのではなく、「創造的復興」のシンボルとみなし、建材へアップサイクルすることで、能登の想いや記憶を未来へとつなぐ包括的な取り組みとなる。
現在、能登半島地震で全壊半壊した家屋は公費解体により、解体業者によって分別され、地域集積場を経由し全国の処分場で廃棄されている。今回は、瓦に着目し石川県内の関係者をコーディネートするCACL、資源の循環利用を促進しながらさまざまな建材技術を持つLIXIL、この2社を繋げて企画発案を行い、デザインから建築への使われ方まで監修する永山祐子建築設計の3社が、それぞれの強みを活かし、公費解体された家屋に使用されていた「黒瓦」を新たな建材としてアップサイクルするための座組を確立した。
具体的には、公費解体時に回収された黒瓦を指定業者の粉砕を経てCACLが購入・保管し、有価物へと転換。その有価物を、LIXILの技術によって黒瓦の風合いが残る形で建材を製造。その後、永山祐子建築設計により、この建材が建築物やインテリアなど、さまざまな形でアウトプットされることを目指す。
黒瓦を破片に粉砕したものを、自然由来の素材を意匠として活用したLIXIL独自の意匠建材「textone」の原材料に使用し、能登瓦仕様として開発。この素材は、黒瓦の表面の黒くて強いイメージとは異なる、素材そのもののオレンジ色を生かした、とても柔らかくて優しい色味が特長。ある程度の粒感が残るtextone独自の技術だからこそ、能登の黒瓦の風景が目に見える形で生かすことができた。
株式会社CACL:https://cacl.jp/
株式会社LIXILグローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/
有限会社永山祐子建築設計:https://www.yukonagayama.co.jp/
本件に関するお問い合わせ先
株式会社CACL
本社:〒923-1245 石川県能美市辰口町リ56番地
TEL:0761-48-8004
コンタクトフォーム:https://cacl.jp/contact/
2025年9月1日月曜日
【ニトリ】新ジャンルの照明「LEDシーリングスポットライト」登場
株式会社ニトリより、2025年8月下旬から一部ニトリ店舗およびニトリネットにて、LEDシーリングスポットライト販売を開始した。
LEDシーリングスポットライトは、1台でシーリングライトとスポットライトの両機能を備えており、部屋全体を均一に照らすシーリングライトに加え、自由に向きを調節できるスポットライトを搭載。従来は別々だった2つの照明を一体化し、シンプルな配線・省スペース化も実現。1台で多目的な照明演出が可能。
シーリングライトは高効率LEDを使用したライトを4灯搭載。定格光束は約4200lmと8~10畳程度の部屋を明るく照らす。調色機能も搭載し、リビングやダイニングなどにも適している。
照射角度の異なる2種類(35度・15度)のスポットライトを搭載。2基のスポットライトを使い分けることで、部屋の魅力を最大限に引き出す。
明るさを細かく調節できる調光機能(4灯シーリングライト10段階、スポットライト5段階)と、温かみのある電球色から爽やかな昼光色まで選べる調色機能(4灯シーリングライト11段階)を搭載。