野良犬のケンチク彷徨記
建築情報サイト『KENCHIKU』http://www.kenchiku.co.jp/ のブログです。
2008年6月30日月曜日
副都心線渋谷駅にて
改札脇、鉄板壁がシブい精算機ブース。
ケンプラッツがUPDATAした「
パノラマ画像
」はぐるんぐるん、行った気分を味わえます。
2008年6月29日日曜日
「Phenomenal Resolution/風景の解像力展」
INAX:GINZAで始まった「
Phenomenal Resolution/風景の解像力展
」。設営はかなり時間が押していた(様子は
コチラ
に)。模型のヤマもあれば、ミニマムなbookも、展示は8人8様。
schtücco/刈谷悠三氏デザインのDMが届いた頃には既に満員御礼のシンポジウム、会場は20代がビッシリと占める。
2008年6月28日土曜日
「脱構築」って、なに?
という帯にひかれて平積台から手に取り、ちくま学芸文庫とは思えぬデザインにグッときて、デリダってよく聞くけどよぅワカランし、と購入したのが10日前。ちぃィィとも前に進めない、ダメなビギナーズ。
2008年6月27日金曜日
またドバイだ
ドバイに新しく建設されるビルは、高さ420メートル・80階建て。この規模のビルはドバイではそれほど珍しいものではありません。
このビルは世界初の機構として、柱状の構造物を中心に各階がそれぞれ独立して回転します。
自ら発電(風力・太陽光発電)し、余分なクリーンエネルギーは販売するようです。
モスクワ・ニューヨークでも計画されています。
設計はイタリア人建築家デビット・フィッシャー氏
プロモーションビデオ・CGが見ることが出来ます。
DYNAMIC ARCHITECTURE
日大にて「U41@NU」展
日大理工学部1号館で28日迄の「
U41@NU
」展を観る。iPodを使った動画展示(メジロスタジオ)や、《K-BUILDING》の構造/オーノJAPANなど12組13名が出展。
2008年6月26日木曜日
東京中央郵便局の再整備計画について
東京都中央郵便局の再整備計画が日本郵便から25日発表になりました。
地下4階地上38階建て。低層階は現在の郵便局の外観を出来る限り保存・再現される予定だそうです。
設計:株式会社三菱地所設計。提携建築家にヘルムート・ヤーン氏。
東京中央郵便局の再整備計画について
完成予想イメージ図有
「横トリ」メイン会場《新港ピア》間もなく
9/13から始まる「横浜トリエンナーレ2008」。3つのメイン会場のひとつ《新港ピア》を見学。コンクリートをうったばかりの床って美しい。建築設計:松本陽一設計事務所、会場空間設計:西沢立衛建築設計事務所。
2008年6月25日水曜日
CDI青山スタジオ物件 間もなく
下記↓《AO》の脇道を住宅街に入っていったところ。《セント・グレース大聖堂》の向かい、北青山に間もなくオープンするショッピングモール《
ヴェロックス北青山開再発(仮)》。
先夜、雨上がりに通りがかったらキレイだった。設計は《ジ・アイスバーグ》を手がけた
CDI青山スタジオ
。
青山246沿い《AO》建設中
晴天下の《AO(アオ)》、低層部が仕上がってきている。246通り側は高層部と同じガラスウォールだが、裏側はテラコッタらしき仕上げ。
テナント情報など仔細は2006.9.19掲載の「
シブヤ経済新聞
」参照。
2008年6月24日火曜日
たまご電車のタマゴ、孵化
西武新宿線新型車両「スマイルトレイン」にて"2匹め"を発見。全車両に"乗車"している訳ではないとても気まぐれなヤツだが、見つけるとちょっとウレシイ。1匹めは5/19のblogを参照。
2008年6月23日月曜日
《新宿ピカデリー》間もなく
7/19オープンの《
新宿ピカデリー
》。シアター数10、計2237席の大型シネコン。無印良品の旗艦店が入るほか、高級仕様のシアターとシートをカッシーナが手掛けるなど何かと話題。ロゴデザインも新鮮。建物は松田平田設計。
2008年6月22日日曜日
染の里《二葉苑》
西武新宿線車窓から妙正寺川沿に見える、先日から気になっていた建物。リニュアルオープンしたばかりの《
染の里・二葉苑
》と知る(この地が江戸染産地だった事も)。
集合住宅+工房ほか敷地設計は環境・建築設計。エントランスとギャラリー内装は橋本夕紀夫氏。ミニ博物館もある。見学はいずれまた。
2008年6月21日土曜日
小田急線・乗換駅にて
駅名看板のハングル並記。下車した梅が丘駅には無かったが、他駅のホーム表示でも目にする。百貨店では珍しくないが、ちょっと新鮮。
夕刻、国士舘大での原広司講演会を聴講。会場後方には立ち見も。
2008年6月20日金曜日
東陽町 GALLERY A4 にて「増田彰久写真展」
竹中工務店
Gallery A4
で開催中の「増田彰久写真展 世界遺産—英国産業革命の精華」を観る。
会場配布の小冊子は、鈴木博之氏と林望氏の序文や、13の物件解説+MAPも付いて、とてもおトク感あり。
竹中工務店東京本店ロビーに置かれた《Air Cell》
竹中工務店東京本店ロビーに置かれた4つのキューブは、
名和晃平
氏によるオブジェ作品《Air Cell》。シンプルなのに見る角度によって変化するから不思議。
2008年6月19日木曜日
セダス社のニョロニョロ
ヤマギワ新照明発表会レポート
をUPDATA。
画像はsedus社のメモホルダー&パーティション
「グラス・ホッパー」。いたく気に入り、撮影。
同社では工場排水を浄水し、近隣の農園にまわして、収穫した野菜を自社カフェテリアで食べているとか。流石は低炭素社会の先をゆくドイツ企業。
2008年6月18日水曜日
副都心線・渋谷駅
6月14日に開通した副都心線・渋谷駅です。設計は建築家の安藤忠雄氏です。
TV等で紹介されていますが、地下にある宇宙船をイメージした地宙船がデザインコンセプトになっています。地下ホームと地上を巨大な吹き抜けでつなぎ、空気の対流現象を利用した自然換気を行っています。
ホームには、常に気持ちの良い風が吹いており心地よい空間でした。
ここで昼寝をしたら気持ちよさそうでした。
営団地下鉄副都心線/
渋谷駅
2008年6月17日火曜日
《CHANEL銀座店》での「MOBILE ART」
「見た?」と話題のCHANELの「
MOBILE ART
」。《CHANEL銀座店》(基本設計ピーター・マリノ)のファサードでも告知中。ウィンドウのストライプは、モアレ効果を引き起こし、クラクラする。
2008年6月16日月曜日
銀座7丁目《GINZA gCUBE》
9月開業が決まった旧銀座ガスホール跡に建つ《GINZA gCUBE》。基本計画・デザイン監修は山下設計、設計施工は鹿島・清水建設共同企業体。北欧のSPAブランド「H&M」の旗艦店が入る事でも話題。
隣地は日建設計が手がける《旧ヤマハホール》。銀座通りには他にも工事囲いが目に付く。
2008年6月15日日曜日
映画の中の現代建築
映画『休暇』を観る。主人公が打合せをする結婚式場がカッチョイイと思ったら、
北川原温建築都市研究所
による《ヴィラ・エステリオ・ディ・サンタリア》らしき。
2008年6月14日土曜日
旧《マルイシティ新宿》工事囲い
《マルイシティ新宿(仮)》建替工事囲いを利用したアート支援PJ「
シンジュク アート インフィニティ
」。現場には第4回公募の告知も。
2008年6月13日金曜日
新宿3丁目駅周辺整備中
明日開業の東京メトロ副都心線。丸の内線新宿3丁目駅との連絡通路が、見違えるように整備された。伊勢丹の地下エントランスと連動した、白を基調としたデザインで、柱に設置されたモニターからは高級ブランドのCMが流れる。新しい待合せ場所になるのでは。
2008年6月12日木曜日
「アーキニアリング・デザイン展」プレイベント
今秋に開催される「
アーキニアリング・デザイン展
」のキックオフ・フォーラムの2回め、「環境と構造 世界の建築再生と第4の構造材料」を聴講。会場は100名強の盛況。
画像は講師の一人がとても喉が渇いていたという事ではなく、終盤の話のひとコマ。
report
6/23updata
2008年6月11日水曜日
新居千秋展「ローカリティを表現する建築」
17日(火)までINAX:GINZAにて開催中の「
新居千秋展 ローカリティを表現する建築
」を観る。今秋オープンの《大船渡市民文化会館》の模型展示など。16日(月)には外科医的建築家・今川憲英氏とのトークイベントを予定。
2008年6月10日火曜日
断熱建材による超微細な彫刻作品
INAXギャラリー2で開催中の「
柴田鑑三展 -光臨する森羅-
」は、断熱建材押出法ポリスチレンフォーム板を、熱した鉄線の先で加工した彫刻作品。ガラス越しのポスターでは、この精緻さ、見事さはわからない。6/26(木)まで。
これは見とかないと
橋の改修作業を見かける事が最近多いと思っていたら、今回のNHKスペシャル。
高度経済成長時に作られた橋が、急速に劣化が進み崩落の危機にあるというレポート。
多くの人は橋を渡っていて崩落するなど思ってもいないだろう。
見逃してしまった方は、
6月11日(水)深夜 【木曜午前】0時55分~1時44分 総合
に再放送があります。必見です。
2008年6月9日月曜日
光井純事務所設計物件工事中
原宿《ラフォーレ原宿別館》跡に建設中の《(仮称)ヴェロックス神宮前プロジェクト》。未だ工事囲いにすっぽりと包まれている状態、竣工は今秋。設計は
光井純&アソシエーツ建築設計事務所
。
2008年6月8日日曜日
《ジ・アイスバーグ》の隣に
明治通沿い《ジ・アイスバーグ》の隣に建設中のテナントビル。同じガラスウォールでも設計事務所は異なります。竣工は今年9月予定。
ちなみに「
Design Tide in Tokyo 2006
」のメイン会場だった処(旧東洋ビル)。
2008年6月7日土曜日
谷内田章夫事務所物件 間もなく
文京区K坂下。三方を道にぐるりと囲まれた立地条件。設計は
谷内田章夫ワークショップ
。
2008年6月6日金曜日
6月第一木曜日はアペリティフの日
2004年から仏国農水省が提唱し、PRイベントが全国7箇所で開催されました(
公式サイト
)。画像は六本木ヒルズにて。有名シェフの名が連なった1日限りのブースの屋根はトリコロール。
2008年6月5日木曜日
2008年「快眠」への旅
今春オープンの
テンピュール
・銀座ショールームは、靴をぬいで「入館」する。同社製スリッパの心地良さもさることながら、13分間の"快眠旅行"に誘う「スペース・キャビン」は他に類を見ない体験ブース。是非お試しを。
6/10
SR Report
UPDATA
2008年6月4日水曜日
パークタワー「chair cafe」
新宿パークタワー1F「
chair cafe
」にて。空間設計はトネリコ。
買えばウン十万円の椅子ばかり。だがいつも"スワンチェア"に座ってしまう。
注/2009.3月閉店
2008年6月3日火曜日
《杉並芸術館》愛称決まる
2009年5月オープンへ向けて建設中の《杉並芸術館》に「座・高円寺」という愛称が付いていたとは、いつの間に。
半月前に内部を見学した方の blog「
だから、構造家は楽しい
」にLINKを張らせて頂きます。
2008年6月2日月曜日
高円寺にて、藤村龍至事務所《K-PROJECT》オープンハウス
藤村龍至建築設計事務所
《K-PROJECT(仮)》の内覧会。画像は地上に見えるが、実は最上階の屋上。晴天にて爽快。
6/12
《BUILDING K》OpenHouse Report
UPDATA
2008年6月1日日曜日
橋
豊洲~晴海間に新しく架かる橋の吊り上げ作業。近くで見ると橋とクレーンの大きさに圧倒されます。
これは有明から新橋を結ぶ
東京都市計画道路幹線街路環状第2号線
になります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)