
AXISで開催中の「more trees展」に「空気の森」などを展開中のアーティスト鈴木康広氏の作品。「瞬間にすわる ーミッドタウンに流れるものを見る」=ベンチです(小さい子はちゃんと解っていて、迷わずに駆けていき、ベストの高さちょこんと腰掛けてご満悦。我々オトナが失った感性である)。会期11/3まで。



ライティング協力:カラーキネティクス・ジャパン。
注: 11/3夜間撮影画像3枚を追加
B1Fメトロアベニューに展示中の作品は「Tokyo Midtown Award 2010」アート部門のファイナルに残った4組のもの。最終審査は既に終了(10/20-blog)、28日正午にグランプリほか各賞が正式に発表された。
テーマ:JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)~ガラスケースへの挑戦~
グランプリ:きのした がく「春夏秋冬東京動画絵巻」
4つの場面からなるアニメーション作品。画中の登場人物、乗り物、花びらまでもが四季を移ろってゆくのでお見逃しなく。

準グランプリ:牧野永美子+山崎裕治「あのなる木」
彫刻によるインスタレーション作品。「あ」という文字がなっている木、それに羊が気付いて見上げている図。精巧な造作も評価された。

佳作:石山和広「es.kei.wai」
映像作品。複数が広範囲に散らばって、同じ時刻に見上げた空をひとつの映像にMIXしている=個人の視覚では捉え切れないビジョンだという。

佳作:井口雄介「その先にあるもの」
虹によるインスタレーション作品。デジカメでは判りにくいが、ガラスケースの中にまるい虹が発生している。通りがかりに気付いた人は、例えば霧吹きなどは使っていないのにいったいどうやって?ととても驚く。

通路の反対側ではデザイン部門の受賞作品も展示中。
デザインコンペ2010テーマ:On the Green
グランプリ:TRsN(とれせん)相馬翔、齋藤俊一郎、渡辺博史、神保雄大、齋藤雄太「Tokyo Green Dictionary」
辞書のような装丁の本、と見せかけて、実はレジャーシート。広げると、植物など緑の図鑑。寝そべりながら読める。

各賞は既に決したが、作品を見た人がお気に入りの作品に票を投じるカウンターも設けられている。同アワード表彰式は11/2(火)。
ガレリアB1Fアトリウムでは、DESIGN TOUCH Exhibition「未来のつくりかた展」開催中。ドイツのメディアアート総合文化施設「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション展。 PR映像には明和電機が一瞬だけ映っていた。
折り紙ロボット「Oribotics(オリボティクス)」は、ポリを紙でサンドした薄い花弁と、LEDのめしべ、センサーのめしべを持ち、手を近づけたり、正面に人を感知すると、花びらが開き、色も変化する。



ガレリアB1F特設会場「"時ってなんだろう?" 8組のクリエイターによる、新しい時の感じ方。」では、デザイナー、インターフェースデザイナー、漫画家、書道家らとセイコーエプソン(株)とのコラボレ—ション作品展。


台形を互い違いに組み合わせた8つのブース。内側は鏡張りになっていて、万華鏡のようなグラフィックをバックに、作品が1つだけ宙に浮いたように展示されている。会場ブースは(株)モーメントのデザイン。
同社が開発した電子ペーパーを文字盤に用い、9枚という条件の中で、それぞれが「新しい時」を表現。まさに8人8色、いや8TIMEか。谷川俊太郎のバンドのデザインは詩人ならでは。
中村勇吾「line」

廣村正彰「NUMBERS」

木野鳥乎「トキメキメラ」

電子ペーパーは液晶など従来のパネルとは異なり、どんな角度からでも見え易く、かつ消費電力が低い。表現媒体としても更なる可能性が期待されている。
"デザインを五感で楽しむ"「DESIGN TOUCH」は 「DESIGN TIDE TOKYO」と同じく11/3(水)まで。「DESIGN TOUCH」では幅允孝氏選書による「Park Library」が恒例となっているが、あいにくの悪天続きである。
B1Fメトロアベニューに展示中の作品は「Tokyo Midtown Award 2010」アート部門のファイナルに残った4組のもの。最終審査は既に終了(10/20-blog)、28日正午にグランプリほか各賞が正式に発表された。
テーマ:JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)~ガラスケースへの挑戦~
グランプリ:きのした がく「春夏秋冬東京動画絵巻」
4つの場面からなるアニメーション作品。画中の登場人物、乗り物、花びらまでもが四季を移ろってゆくのでお見逃しなく。

準グランプリ:牧野永美子+山崎裕治「あのなる木」
彫刻によるインスタレーション作品。「あ」という文字がなっている木、それに羊が気付いて見上げている図。精巧な造作も評価された。

佳作:石山和広「es.kei.wai」
映像作品。複数が広範囲に散らばって、同じ時刻に見上げた空をひとつの映像にMIXしている=個人の視覚では捉え切れないビジョンだという。

佳作:井口雄介「その先にあるもの」
虹によるインスタレーション作品。デジカメでは判りにくいが、ガラスケースの中にまるい虹が発生している。通りがかりに気付いた人は、例えば霧吹きなどは使っていないのにいったいどうやって?ととても驚く。

通路の反対側ではデザイン部門の受賞作品も展示中。
デザインコンペ2010テーマ:On the Green
グランプリ:TRsN(とれせん)相馬翔、齋藤俊一郎、渡辺博史、神保雄大、齋藤雄太「Tokyo Green Dictionary」
辞書のような装丁の本、と見せかけて、実はレジャーシート。広げると、植物など緑の図鑑。寝そべりながら読める。

各賞は既に決したが、作品を見た人がお気に入りの作品に票を投じるカウンターも設けられている。同アワード表彰式は11/2(火)。
ガレリアB1Fアトリウムでは、DESIGN TOUCH Exhibition「未来のつくりかた展」開催中。ドイツのメディアアート総合文化施設「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション展。 PR映像には明和電機が一瞬だけ映っていた。
折り紙ロボット「Oribotics(オリボティクス)」は、ポリを紙でサンドした薄い花弁と、LEDのめしべ、センサーのめしべを持ち、手を近づけたり、正面に人を感知すると、花びらが開き、色も変化する。



ガレリアB1F特設会場「"時ってなんだろう?" 8組のクリエイターによる、新しい時の感じ方。」では、デザイナー、インターフェースデザイナー、漫画家、書道家らとセイコーエプソン(株)とのコラボレ—ション作品展。


台形を互い違いに組み合わせた8つのブース。内側は鏡張りになっていて、万華鏡のようなグラフィックをバックに、作品が1つだけ宙に浮いたように展示されている。会場ブースは(株)モーメントのデザイン。
同社が開発した電子ペーパーを文字盤に用い、9枚という条件の中で、それぞれが「新しい時」を表現。まさに8人8色、いや8TIMEか。谷川俊太郎のバンドのデザインは詩人ならでは。
中村勇吾「line」

廣村正彰「NUMBERS」

木野鳥乎「トキメキメラ」

電子ペーパーは液晶など従来のパネルとは異なり、どんな角度からでも見え易く、かつ消費電力が低い。表現媒体としても更なる可能性が期待されている。
"デザインを五感で楽しむ"「DESIGN TOUCH」は 「DESIGN TIDE TOKYO」と同じく11/3(水)まで。「DESIGN TOUCH」では幅允孝氏選書による「Park Library」が恒例となっているが、あいにくの悪天続きである。