2009年12月29日火曜日

《銀座三越新館》工事中

来秋に増床リニューアルする《銀座三越》。東側に道を1本挟んで《銀座三越新館》を新築工事中(設計監理KAJIMA DESIGN 、工事囲いには日建設計コンストラクション・マネジメントの名も)。地上13階+地下6階、新館9F屋上部分には「銀座テラス」なる庭園もオープンする模様(参考:銀座経済新聞2008.3.17記事)。こちらは2011年2月竣工予定。

2009年12月28日月曜日

《LOUIS VUITTON 表参道店》ディスプレイ

撮影は先週後半。実際はもっと暖色系で、パァァ〜と華やか。

2009年12月26日土曜日

期間限定 渋谷《BLACK HOTEL》

渋谷区神宮前に在るコンセプトストア[TOKYO HIPSTERS CLUB]2Fに、明日12/27まで期間限定でオープンしている《BLACK HOTEL》へ。黒いシャワーブース、黒いモザイクタイル貼りの浴槽、黒のバスローブ、黒い便器、トイレットペーパーまで黒いという水回り空間。
参考LINK:リリースexcite ism 2009.12.7、)
撮影協力:INAX

2009年12月25日金曜日

池田昌弘構造学スクールMISA 2次募集開始

構造家池田昌弘氏による、次世代の人材教育成のため、建築構造を教える構造学スクールMISAの2次募集を開始。

スクールは、2010年4月に東京・神田に開校し、構造設計者に必要な設計技術を講義すると共に、外部委託による実務プロジェクトを扱う。

募集要項及び詳細に関してはこちらより。

また、MISA開校に関しての池田氏インタビューはこちらより配信しています。

天童木工PLYにて、「MAソファ(ハイタイプ)」フェア開催中


天童木工PLYにて、北欧インテリア界の巨匠・ブルーノ・マットソンが手掛けた「MAソファ(ハイタイプ)」フェアが開催されている。
40年以上の歴史を持つ「MAソファ」。ハイタイプは座る立つの動作が楽に行えるよう、座面の高さが改良されたニューモデルだ。日本の空間と北欧家具の相性の良さを実感させてくれる、美しい作品である。
期間は2010年1月31日(日)まで。期間中2シーター、または3シーターソファをご購入の方には、MAソファにピッタリのMAサイドテーブル、MAスツールなどがプレゼントされる。

新しい年の始まりに、お部屋のインテリアも新しくしてみませんか。

2009年12月24日木曜日

映画の中の現代建築 >「のだめカンタービレ」in 欧州

ヨーロッパの歴史ある音楽ホールでの撮影が話題の「のだめカンタービレ最終楽章」。主人公のだめ(と黒木君)が通うパリ国立高等音楽には、実際のコンセルヴァトワールが登場する(画像転載:WEBSITE10+1>IGARASHI Tarophotoarchive43:paris[3]>ラ・ヴィレット音楽都市 撮影:八木晴之氏)。設計は国内では福岡に作品が建つクリスチャン・ド・ポルザンパルク
テレビ特番の欧州編でも既にコンセルヴァトワールは登場しているが、今回の映画では、内部は山本理顕設計工場《埼玉県立大学》での撮影と思われる。

2009年12月21日月曜日

「stream DEW 2009」× 「建築系ラジオr4」

INAX:GINZAで開催中の清水建設企画展のreportをUPDATA。
12/24までの会場へ足を運ぶ前に、Webdite10+1 「建築系ラジオr4」で本夕配信された[stream DEW インタビュー]をオーディオガイドとしてiPodなどにダウンロードする事をおススメする。展示パネルやオープニングセッションで伝えきれなかった内容が、各PJに携わっている担当者の口から語られている。

2009年12月20日日曜日

TEPCOインカレ公開審査+建築系ラジオ

建築会館にて、TEPCOインターカレッジ選手権公開審査会。テーマは「ジェンダーを考える家」。応募総数288組のうち1次審査を突破した10組によるプレゼンを経て、各賞が決定。審査内容および最優秀受賞者らへのインタビューは後日「建築系ラジオr4」で公開予定。審査中には松田達氏が 「tatsumatsuda on Twitter」でリアル実況(お疲れ様でした)、履歴がそのままダイジェストとして読める。

2009年12月18日金曜日

清水建設企画展「stream DEW 2009」始まる

INAX:GINZA/7Fクリエイティブスペースにて、清水建設(株)設計・プロポーザル統括主催による「stream DEW 2009」展 始まる。
進行中の3つのPJ《清水建設新本社》《大阪富国生命ビル》《富士ゼロックス統合R&Dセンター》の模型やスタディ、stream DEWと早稲田・東工大・YGSA各校との産学協同PJなど、藤本壮介氏も「圧倒された」というボリューム。入場無料、12/24まで(日祝日休館)。

藤本氏、五十嵐太郎氏+stream DEWによる本日の「ものづくりSESSION」の模様は、(2月の「ミース展」の時のように)早ければ週明けにも「建築系ラジオr4」に公開予定(※2009/12/21 16:00頃 PJメンバーによる展示解説がUPDATA)。

注/会場撮影禁止の為、事前に掲載許可をいただいています

2009年12月17日木曜日

円卓会議・照明楽会主催 講演会「照明力」聴講

今週は照明づくし。東京デザインセンターにて、報道番組スタイルのトークイベント:照明力 (Shomei-Ryoku)を聴講(主催:円卓会議・照明楽会)。3回目となる今夜は「光の経済力」がテーマ。聞きしにまさる動員力、BFフロアはビッシリ満杯。欲を言えば、ゲストの星野リゾート代表/星野佳路氏の話がもっと聴きたかった。
明日は「光の恋愛力」がテーマ、「不機嫌なジーン」など手掛けたTVディレクター/平井秀樹氏がゲスト。

2009年12月16日水曜日

青山《Ao》X'mas ver.

青山《Ao》のLEDがX'masの装いに。遠くからでも目立つX'masカラー。

2009年12月15日火曜日

テラダデザイン×Qosmo=建築×QRコード

立川にて寺田尚樹+テラダデザイン×Qosmo(現時点でサイト工事中) オープンハウス。QRコードがセラミックプリントされた《N Building》のファサードに、物件対応アプリをインストールしたiPhoneを向けると、画面上にキャラクターが登場、フロアを動き回るという、かつてない斬新なオープニングイベント。「リアルとバーチャルを統合し、建築とメディアの新しい関係性を提案(リリースより転載)」した建物は、夜間の方が光が映えて美しいとのこと(照明計画:岡安泉照明設計事務所)。

2009年12月13日日曜日

表参道《Dior表参道》RED ver.

11年振りのイルミネーションに沸く表参道沿い、妹島和世+西沢立衛/SANAA《Dior表参道》が白から赤に染まっている。ルージュをテーマにしたイベント「LE ROUGE DIOR (ル ルージュ ディオール)」の一環で、12/26(土)まで(情報引用はK STYLE WEBSITE::BLOG:12/8)

2009年12月12日土曜日

ウルトラバロック×ヤンキーバロック めくるめく世界

FOIL社刊行写真集『HOUSE』刊行記念トークショー&スライドショー「尾形一郎・尾形優 × 五十嵐太郎 ウルトラバロックからヤンキーバロックまで」を聴講に青山ブックセンター本店へ。先の写真展を見逃したリベンジを果たす。
表紙の画像は、ナミブ砂漠に遺る、かつてダイヤモンド景気で活況を呈したドイツ人街の廃屋内観とのこと。

武石正宣「LIGHT MATERIALS」展 明日まで

南青山 CLEAR EDITION & GALLERYで開催中の都市環境照明研究所(ICE)/武石正宣「LIGHT MATERIALS」展へ。E照明/S氏に勧められた照明の企画展で、揺れ動く光のインスタレーションは静止画ではわからない。会場配布のカタログには杉本貴志氏が文章を寄せている。会期は明日まで。

世田谷美術館/内井昭蔵の思想と建築 展


世田谷美術館にて「内井昭蔵の思想と建築 自然の秩序を建築に」展が本日より開催。
建築家として独立した1967年から2002年に急逝する35年間の内井昭蔵氏の作品を紹介。
明治時代に正教会の建築を手がけた祖父・河村伊蔵氏、建築家である父・内井進氏の作品も併せて展示。三代にわたる建築家の作品を見ることが出来る。
展示会場には巨大なUCHIIの文字。

2009年12月11日金曜日

PRISMIC GALLERY「メジロスタジオ展」開催中

南青山PRISMIC GALLERYにて開催中の「メジロスタジオ展」へ。年内+来年に竣工を控える《三軒茶屋の住宅》、学校施設をアートセンターにリノベーションするPJなど模型数点など展示。

2009年12月10日木曜日

千葉学展「新しいもの/古いもの」講演会

第87回建築家フォーラム:千葉学展「新しいもの/古いもの」講演会を聴講。来夏着工、2年後の竣工を目指す千葉県大多喜町《大多喜町役場増改築PJ》の最新プランが、同プロポーザルで審査委員を務めた古谷誠章氏の前で披露された。会場はほぼ満席、同PJで構造を手掛ける金箱温春氏、そしてなんと高橋てい一氏の姿も!質疑応答でご指名を受け、マイクを握った。

2009年12月9日水曜日

《ポーラ銀座ビル》ファサード X'mas ver.

日建設計+安田アトリエによる《ポーラ銀座ビル》は、『商店建築』最新12月号によれば、180枚ものポリカーボネート板パネルは細胞をイメージしている。照明設計:豊久将三氏、外壁構造:チャック・ホバーマン氏監修。12/10 X'mas ver画像と差替


2009年12月8日火曜日

INAX:GINZAにて千葉学展「新しいもの/古いもの」開催中

INAX:GINZA 7Fを会場に、第87回建築家フォーラム:千葉学展「新しいもの/古いもの」が12/14まで開催中(撮影および掲載許可済)。3つに仕切られた会場の中間、スタディ模型の隙間をぬって移動する。

古谷誠章氏がホストを務める同講演会(大多喜町役場計画案ほか進行中のプロジェクトを千葉学氏に聞く)は明後日12/10開催、但し既に事前申込が定員に達している模様。

2009年12月7日月曜日

トネリコの《4℃ 新宿店》X'mas ver.

トネリコの《4℃ 新宿店》は現在、クリスマス仕様で店頭にホワイトプーさんがお出迎え。

2009年12月5日土曜日

永山祐子建築設計《URBAN PREM MINAMI AOYAMA》

永山祐子建築設計による5階建てのテナントビル《URBAN PREM MINAMI AOYAMA》 (南青山385計画)。竣工は2008年12月、2F?には美容室が入っていた。施工会社(株)ユニホー辰カンパニーのサイトに内容が詳しい。内観や永山氏のインタビュー記事も。そこに書かれている通り、確かに脇道の奥にこのビルを発見した時は「おっ」と思う。

2009年12月4日金曜日

赤い彗星


rengo DMSにて開催中の「鎧ふかたち」展。
漆が独特の赤を表現している。

乾久美子事務所《日比谷花壇》+ X'mas Tree

11/27にオープンした乾久美子建築設計事務所《HIBIYA KADAN 日比谷公園店》は夜間も美しい。今は7メートルのX'mas Treeを従えて、ギフトボックスのよう。店舗は平日19時まで、土日は18時まで。参考:オープン前の日中の外観写真>10/16ブログ

2009年12月3日木曜日

日比谷公会堂にてMARIOT EVENT「光育」

遠藤照明主催 MARIOT EVENT「光育」へ。日比谷公会堂には初めて入った。画像はパネリストの一人、《house N》や《東京スカイツリー》の照明計画を手掛ける戸恒浩人氏(シリウス ライティング オフィス)。新東京タワーは「粋」と「雅」の2パターンのライティングが用意され、雲を突き抜けた場合の光も想定しているとのこと。

池田昌弘氏インタビューUPDATA

来春に構造学スクールMISA(Masahiro Ikeda School of Architecture)を開校する池田昌弘氏へのインタビュー動画をKENCHIKU>インタビューにUPDATA!池田氏が次世代に伝えたいこと、カリキュラムなど、池田氏自身の言葉で伝える内容。
スクールの最新情報については、MISAのblog「麻布のエッフェル塔」にも「MISAに関する一問一答」ほか更新中。

2009年12月2日水曜日

ビッグサイトで「IFFT」始まる

今日から12/4まで東京ビッグサイトにて「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」開催。会期中にトークショー「Lifestyle Salon」もあり、「産地メーカーとデザイナーの関わり方」は、広島府中と福岡大川における家具メーカーとデザイナーのPJ(kitokimiyakonjyo product)について、両PJに関係する小泉誠氏をナビゲータに、村澤一晃氏、関洋氏(セキデザイン)ら5名が壇上で語る。立ち見も出た会場おおいに沸く。

画像はゆりかもめ車中から撮った《乃村工藝社本社ビル》by日建設計。

2009年12月1日火曜日

《HERMES銀座》+吉岡徳仁ディスプレイ・夜













吉岡徳仁デザイン事務所による《エルメス銀座店》のディスプレイ、夜の部。夜の方が人通りが少なくて独り占め感アリ。