2009年5月31日日曜日

『思想地図 vol.3 特集:アーキテクチャ』

今年1月に東工大で開催された公開シンポジウム「アーキテクチャと思考の場所」を収録した、NHKブックス別巻『思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ』。当日会場に入れなかった人、別室の中継音声不具合に泣いた人には待ちに待った刊行。Amazonで昨日が確か150位、今日が207位のランキング。『ユリイカ』最新号と併せて買っている人が多い。

2009年5月30日土曜日

『ユリイカ』コールハース特集

『ユリイカ 特集*レム・コールハース 行動のアーキテクト』(青土社)。巻頭対談の2氏のほか、難波和彦、五十嵐太郎氏ら寄稿。秋山伸氏のOMA/AMOの BOOKデザインレビューも。それにしても瀧口範子氏のドキュメント本『行動主義』(TOTO出版)からもう5年とは。
出たばかりで既に版元在庫は返品待ち(=初回もっと仕入れておくんだった)と店頭で聞く。

2009年5月29日金曜日

平田晃久「生命のような建築へ」セミナー

リビング・デザインセンターOZONE にて、アプリクラフト社主催コンピュテーション解説セミナーを聴講。豊田啓介氏を進行役に、第1回めゲストは、2月に初の単著『animated』をグラフィック社より刊行した平田晃久氏。
report updata =6/23

2009年5月28日木曜日

Yamagiwa Lighting Design 2009

参考作品含む、デザイン:伊東豊雄、橋本夕起夫、吉岡徳仁ほか(report updata =6/12)。詳細はコチラ




2009年5月27日水曜日

2009年5月26日火曜日

汐留シオサイトに寝転ぶART作品

ゆりかもめ新橋駅から日本テレビ本社屋へ向かう途中の回廊上で見る。

2009年5月25日月曜日

工事囲い+ART

銀座7丁目で工事中の《ヤマハ銀座ビル本館》の工事囲いに、影絵作家/藤城清治氏によるオリジナル作品がプリントされている。竣工後は原画が館内に展示される予定。
設計・管理:日建設計、施工:鹿島建設。











この向かいで取り壊しを待つビルは新たに《(仮称)GTビル》となり、芦原太郎建築事務所が設計を担当する。

2009年5月23日土曜日

F.L.ライトの《リトル・ハウス》

NHK BS-2で2004年に放送された「メトロポリタン美術館早回りガイド」のアンコール放送を観る。各展示部門学芸員によるベスト3で館内および別館もイッキ見する構成。絵画、彫刻だけでなく、写真、武器、楽器、そしてフランク・ロイド・ライト《リトル・ハウス》の再現された居間も登場。

2009年5月22日金曜日

新宿3丁目 伊勢丹向かい

間もなくオープンする《高山ランド会館》。その向こう、隣で工事中の《新宿3丁目東宝ビル(仮)》は今秋11月竣工予定。「H&M新宿店」が出るのはおそらくこちらと思われる。

2009年5月21日木曜日

lebain「天然木とシルクの織物 boisette 6人展」

ギャラリー ル・ベインにて「天然木とシルクの織物 boisette 6人展」を明日5/22まで開催中。飯島直樹氏、小泉誠氏らが出展。橋本夕起夫氏デザインの照明スタンドは会場で予約購入できる。
ちなみにboisette(ボワゼット)とは、木肌を意味するフランス語。
report updata =5/25

2009年5月20日水曜日

ウィンドウギャラリーにてTAMATAMA展

《丸の内ビルディング》1F アッシュ・ペー・フランス ビジューウィンドウギャラリーにて、久保田珠美/久保田玲奈「Long Long Wedding Road」展を開催中。5/28まで。

2009年5月19日火曜日

-写真/絶景 そこにあるもの-

INAXギャラリー2にて「西澤諭志展-写真/絶景 そこにあるもの-」開催中。被写体はカーペットやオフィス什器など。この大きさで見せられると平素とは違った印象を受ける。画像は会場配布物のアートニュース。

2009年5月18日月曜日

六本木けやき坂通りにジョルジオアルマーニ出店

槇文彦氏の《テレビ朝日本社屋》、青木淳氏の《Louis Vuitton六本木ヒルズ店》(×村上隆コラボ作品)などが景観を彩る六本木けやき坂通りに面し、ジョルジオアルマーニが出店する。

2009年5月17日日曜日

GA gallery「GA HOUSE PROJECT 2009」展

北参道駅が出来て通いやすくなったGA gallery。今月31日まで「GA HOUSE PROJECT 2009」展を開催中。内モンゴルの建築PJ"ORDOS100"で予定されている模型を散見。サイト内には出展者によるギャラリートークの様子がUPDATAされている。

2009年5月16日土曜日

《座・高円寺》に行こう!

今月グランドオープンした伊東豊雄設計《座・高円寺》にて、オープニング企画「旅する絵本カーニバル」を明日5/17(日)まで開催中。1Fホールは先の講演会時(report)とうって変わり、座席を排したフラットなレイアウトに。入場無料、2Fの「カフェ アンリ・ファーブル」も利用できる。

ROUNDABOUTJOURNAL vol.8 発行

巻頭は[LIMI feu]代表を務めるファッションデザイナー/山本里美氏(藤村龍至氏の2つ齢上)へのinterview。ほか1/31のLIVE 終盤、パネラー全員によるディスカッション等を収録。

配布先は公式サイトROUNDABOUTJOURNAL参照(5/9)。

2009年5月15日金曜日

Milano Design Week2009 報告会

東京デザインセンター主催、船曳鴻紅代表によるミラノデザインウィーク(通称ミラノサローネ)報告会へ。各会場の様子をラッシュで追う2時間。
日本人の出展作家の作品を紹介する恒例の企画展は、6月開催予定。こちらも楽しみ。

2009年5月14日木曜日

dot architects「超並列系」展

南青山プリズミックギャラリーにて、明々後日5/17までドットアーキテクツによる「超並列系」展を開催中。1月のLRAJ2009でも説明され、その後、確認申請がおりた住宅《NO.00》模型のほか、《NO.00》を学生らの手によって"超並列化"させた巨大模型が中央に据えられている。

2009年5月13日水曜日

KDa「リンリン」

クライン ダイサム アーキテクツによる《ラフォーレ原宿》エントランスのサイン「リンリン」。地下鉄工事で伐採された街路樹へのオマージュ。
毎回キイてるラフォーレの広告。コピーは「You have a 'good' eye for fashion.」

ギャラ間「20 クライン ダイサム アーキテクツの建築展」のreportをUPDATA。

2009年5月12日火曜日

青山BCにて「三冊読書」推奨中

青山ブックセンター(ABC)丸ビル店にて、WEB[千屋千冊]で知られる松岡正剛氏が校長を務めるイシス編集学校がプロデュースするフェア「三冊屋」を開催中。お題に絡めた3冊が、赤いゴムで1つにまとめられている。昨年のABC六本木店での第一弾では選者の一人に隈研吾氏の名も。好評につき、ABC以外にも拡大中(詳しくはコチラ)。
注/書棚の撮影および掲載許諾済み

2009年5月11日月曜日

《有楽町イトシア》と桜のカンケイ

三菱地所設計が手掛けた《有楽町イトシア》では、壁面装飾や照明カバー等に桜がモチーフとして使われている。館内案内に拠れば、此処が大岡越前や遠山左衛尉景元を輩出した南町奉行所の跡地である事に由来している(注/金さんは北と南の両方でお奉行を務めた)。ITOCiAサイト内>「有楽町歴史絵巻」がなかなかに面白い。

2009年5月10日日曜日

旧アマンド六本木店入居ビル建替工事中

六本木交差点の待合せのメッカ「アマンド」が入居していたビルが、老朽化の為、建替に(アマンド六本木店は1月に閉店後、移転先で営業中)。来年秋竣工予定、設計はレーモンド設計事務所

2009年5月9日土曜日

アメリカ大使館宿舎

東京ミッドタウン内《ザ・リッツ・カールトン東京》にて、45階に在るモダンフレンチ「フォーティファイブ」は晴天下、東京湾を一望できる絶好のロケーション。アークヒルズ方面を見下ろすと、六本木通を挟んだ手前側に、特徴的な住宅群が並んでいるのが判る。《アメリカ大使館宿舎》で、設計はハリー・ウィーズ&アソシエイツ、26年前の『新建築』6月号の表紙らしい。

2009年5月8日金曜日

南青山に黒いザク現わる

この画像だと判り難いが、トーヨーキッチン青山ショールーム"トーヨーキッチンスタイルTOKYO"に等身大(人間サイズ)の黒いザクが居る。

2009年5月7日木曜日

日比谷に期間限定NADiff hi-bi-yaがオープン

4/25に2010年12月迄の期間限定で、日比谷三井ビルに現代アートギャラリー「高橋コレクション日比谷」がオープン、ミュージアムショップとして NADiff hi-bi-yaが併設された。草間彌生展開催中のウィンドウは水玉模様。

2009年5月5日火曜日

丸の内・行幸地下ギャラリーにて


全国主要美大卒業制作展から選抜された作品展
「アート アワード トーキョー 丸の内2009」
5日まで参加アーティストと一緒に回るギャラリーツアーが開催中。

2009年5月4日月曜日

警察も壁面緑化する時代

3月に竣工した安井建築設計事務所、竹中工務店による「神宮前1丁目再生PJ」。その一つ、奇しくも巷の芸能ニュースに建物名が登場した《原宿警察署》。刑事ドラマに出て来るような(昔の)警察署とは趣を異にするファサード。屋上には太陽光発電パネルも在るらしい(参考『シブヤ経済新聞』2009.3.10記事)。

2009年5月3日日曜日

《SIA秋葉原PJ(仮)》の鉄骨

秋葉原(外神田1丁目)で進行中の《SIA秋葉原プロジェクト(仮)》。中央通沿いに面したファサードの鉄骨。施主のリリースに拠れば、街の新たなランドマークとなるような外観を目指しているとのこと。設計はKAJIMA DESIGN、竣工は今年9月予定。

2009年5月2日土曜日

映画の中の現代建築>「ザ・バンク 堕ちた虚像」

原題は「The International」。難波和彦氏ブログ「青本往来記」4/5記述の通り、《グッゲンハイム美術館》で繰り広げられる銃撃戦のシーンが凄まじい。インシアターマガジン『シネコンウォーカー2009.MAR』に拠れば、実際のロケ+セット撮影の合わせワザ。監督は「ラン・ローラ・ラン」のトム・ディクバ。

2009年5月1日金曜日

ミニ《MIKIMOTO Ginza2》

銀座2丁目《MIKIMOTO Ginza2》にて、ビル外観を模したウィンドーディスプレイ。

伊東豊雄建築設計事務所の最新作《座・高円寺》は本日グランドオープンを迎える。