2009年2月28日土曜日

宇都宮美術館「バウハウス・デッサウ展」

宇都宮美術館で開催中の「バウハウス・デッサウ展」へ。昨夏、藝大美術館の巡回。カタログの装丁がカッコ良かった。買い忘れが悔やまれる。










駅から遠いだけあって森の中のロケーションが素晴らしい。ロビーの椅子もステキ。建物設計は刑事ドラマで必ず映る《警視庁本部庁舎》など手掛けた岡田新一氏。
上記・宇都宮美術館へ向かう途中、《sumika project》の清住と星が丘用地を経由する。タクシーの運転手さんは知らず、近くの交番のおまわりさんも解らず、車で徘徊したが、自転車に乗った地元住民の方に尋ねたら「あぁ、あの面白いカタチした家なら」と一発で判明した。

2009年2月27日金曜日

トップランナー再放送>トネリコ

トネリコが出演した2/23の「トップランナー」が今晩未明に再放送される。2/24(土)AM1:00-より(近畿地方を除く)。

平河町 ROGOBA東京ショールーム

ROGOBA を再訪。昨晩はルイスポールセンの新作照明「スノー」の引き立て役に回っていた「ロゴバ・キリム」について、改めて教えを請う。report updata=3/16

画像は「スノー」の下部。白い"淡雪"の中に1枚だけ、louispoulsen のロゴマークが入っている。

「建築系ラジオr4」更新情報

「山本理顕インタビュー その2」が建築系ラジオr4にUPDATAしている(などと書かずとも、iTuneやRSSでチェックしている人はしているのであろう)。
「地域社会圏」が主な内容。KENCHIKU>02/17レポートともカブっていたり、また別の語り口もあったりしたので、併聴をおススメする。

2009年2月26日木曜日

馬喰町にて、MARUNI新作発表会

マルニ木工ショールームにて「MARUNI COLLECTION 2009 BY NAOTO FUKASAWA」プレビュー・レセプション。会場には深澤直人氏の姿も。
社員によるソファの商品説明では、クッションの中身まで見せてくれる。職人の技に唸りっぱなし。

ルイスポールセン新作照明「スノー」発表会

ROGOBA DESIGN ON LIFE _Tokyoにてルイスポールセンの新作フロアランプ「スノー」の発表会。ロゴバルイスポールセンのコラボ展示は3/8まで。report updata=3/17
会期中、「スノー」をデザインしたルイーズ・キャンベルの魅力に迫るセミナーも開催予定(要申込、詳細はコチラ)。

東京国際展示場にて「PV EXPO2009 」

明日まで開催の「PV EXPO2009 」は、入場受付の段階で思わずヒヨる程の長蛇の列であった。昨日のIBEC主催のフォーラム「環境モデル都市とCASBEE都市」もゼネコン・設計関係者からの質疑が目立っていたし、避けては通れぬご時勢に。

2009年2月25日水曜日

日建設計ギャラリー「つなぐ—都市をつくる軌跡」

日建設計東京本社1Fギャラリーにて「つなぐ—都市をつくる軌跡」が開催中(2/24-4/24)。埼玉近美での展示を再構成したもの。
左:小学校の体育館にあった器具のようなモノは、テラコッタの配管(協力クレジット:TOTO、アベルコ)。これをどのように使うと環境対策として有効なのか、詳しくは会場にて。

2009年2月24日火曜日

ハーマンミラーー社主催 西沢立衛氏講演会

東京デザインセンターにてハーマンミラー主催セミナーを聴講。ゲストは(奇しくも↓)西沢立衛氏。「建築、空間、そして家具」と題し、いわゆる"建築家の講演"とは違った趣向。家具という切り口が斬新。
Reportを03/11UPDATA

ご応募ありがとうございました。

2/12よりスタートした新日軽(株)コンセプトブック『+CLASS(プラスクラス)vol.2』プレゼント企画は、お陰様で定員に達しましたので、登録を締め切りました。
数日中に発送予定です。お手に届くまでもう暫くお待ち下さい。

2009年2月23日月曜日

都営地下鉄車両にて

「東京旅人」シリーズの吊り広告に丹下健三《東京カテドラル聖マリア大聖堂》が登場。厳粛な場所であるし、中に入れない人の為にカトリック東京大司教区サイトのバーチャル見学ページを紹介(トップライト改修前と思われる)。
東京都交通局の広報ツールでは他に、赤・青・黄色で街を切り取る「東京彩々」のシリーズがある。

2009年2月22日日曜日

菊池成孔著『服は何故 音楽を必要とするのか?』

「建築の際」のゲスト:菊池成孔著『服は何故 音楽を必要とするのか?』(INFASパブリケーションズ)を、0.まえがき→3.ショー音楽家との対話→4.あとがき→2.Paris 2008S/S取材記→1.FashionNews連載集、とランダムに読み進む。クロノス、カイロス、イーオン時間については茂木健一郎『芸術脳』(新潮社)の対談に出て来る。『服は何故〜?』装丁:吹田ちひろ(parabola)。

前後してNHK「ニッポンの教養」の録画を見直し中、テーマ音楽が菊池氏だったと気付く。うかつ。

2009年2月21日土曜日

東京オペラシティ アートギャラリーにて「D&D」展

松田達建築設計事務所>建築系ラジオ(2部)からDLしたガイドで予習してから「都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み」展へ。section1では都市を周遊するように室内を移動し、模型にズームしていくと街に入り込んでいくような感覚を味わう。
入口で配布されるハンドブックが良質。ポスター・チラシと同じくschtuccoのデザイン。

東京オペラシティ・ICC「light Insight」展

「D&D」の半チケを持って「light Insight -拡張する光、変容する知覚-」展へ(逆のルートの方が割引が100円おトク)。
《カメラ・ルシーダ:三次元音響観察室》は整理券配布でも1時間半待ちで諦める。画像はエイリアン・プロダクションズ《思考プロジェクター》会場で撮影して貰った眼底の高解像度画像。作家側が予め制作した映像アーカイヴとオーバーラップした映像が、場内とネット上で公開される作品。

2009年2月20日金曜日

青山246沿い 夜の《AOビル》

夜の《AOビル》ピンクバージョン。前に見た時(11/15)はグリーンだった。切り替わるのだろうか?その瞬間が見てみたい。
LED照明はカラーキネティクス

2009年2月19日木曜日

福武ホールにて「建築の際」聴講

東大本郷キャンパス福武ホールにて「建築の際」第3回を聴講。ゲストの菊地成孔氏は青木淳氏のリクエストで実現。定員に対して3倍の応募があった会場は、立ち見+床座りも。音楽におけるプロセスの開示に関する質疑への菊池氏の解と、続く青木氏の言及が興味深かった。
次回は山本理顕氏、野田秀樹氏ら。

羽田空港第2《Tokyo's Tokyo》オープン

羽田空港第2ターミナル/マーケットフロア3Fに"羽田空港を発着する旅人のためのエディトリアル・ショップ"《Tokyo's Tokyo》が明日2/20(金)にオープンする。
アートディレクション:植原亮輔(DRAFT/D-BROS)、インテリアデザイン:中村拓志(NAP建築設計事務所)、プロデュース/ブックセレクト:幅允孝(BACH)ら豪華なメンバーが参画。ほかにないワクワクする♪品揃えと陳列の妙。羽田を経由する人は是非。Reportを03/05UPDATA

2009年2月18日水曜日

九段会館にて「g:local」聴講

JCD/DAIKO連続デザインシンポジウム「g:local」を聴講。パネラーは迫慶一郎氏、橋本夕起夫氏ら4名。1112名収容の九段会館大ホールは3階席まで入り、盛況。来週26日には大阪会場でも一部メンバーを入れ替えて開催される。

Report02/15updata

2009年2月17日火曜日

「TOKYOモンスター」

昨晩放送のNHKスペシャル「沸騰都市」最終回の舞台は東京。地底へ空へと膨張を続ける都市のレポート。大手ディベ/三菱地所と森ビルの企業トップが出演。プロダクションIG制作アニメの1シーンに『東京の地霊』の表紙が出てきたような。

2009年2月16日月曜日

《DeBeers銀座本店》の側面

マロニエ通り沿いの顔としてすっかりお馴染み、光井純&アソシエイツ《DeBeers銀座本店》の側面。

2009年2月15日日曜日

《座・高円寺》間もなく

5月オープンを待つ《座・高円寺》。オープニング・プレ企画として、3/21に設計者の伊東豊雄氏による講演会や劇場ツアー「親子の建築探検」が開催される。申込は本日2/15まで受付。

2009年2月14日土曜日

"幻"の「ミカサツーリング」展示

オフィス家具の岡村製作所が「オカムラいすの博物館」を山王ショールームにオープン。画像は1Fに展示された、同社のの原点とも云える"幻"の小型自動車「ミカサツーリング」。Reportを02/24UPDATA


2009年2月13日金曜日

西沢立衛さん表紙『+CLASS』プレゼント企画

新日軽(株)発行のコンセプトブック『+CLASS(プラスクラス)』vol.2を、先着50名様にプレゼント。巻頭第1特集は《森山邸》での西沢立衛氏インタビュー。ほか五十嵐太郎氏連載「窓は映画の名傍役」など収録。
申込はコチラから。

2009年2月12日木曜日

人形町にて


京都造形芸術大学「石上純也氏・特別講義」
休日の夕方にかかわらず、会場は満席。
テーマは「自作について」

2009年2月11日水曜日

《根津美術館》外観現ル

隈研吾建築都市設計事務所による《根津美術館》、グレーの外観が姿を現わした。いよいよ今月末に建替工事が完了する。展示再開は今秋になる模様。

2009年2月10日火曜日

西新宿OZONEにて「カワイイパラダイム2」聴講

OZONEデザインシンポジウム「カワイイパラダイム2」へ。今回は「建築」に特化した内容。石上純也氏、長谷川豪氏、五十嵐久枝氏、山本理顕氏らがパネラーとして参加。18:10終了。Report 02/17updata

手塚治虫特番に安藤忠雄氏出演予定

没後20年になる手塚治虫の特集がNHKで放送中、「手塚治虫2009 現代への問いかけ」第2夜に、安藤忠雄氏が登場する。「夢と未来 アトムからの問いかけ」はBS2で今夜21時より。

2009年2月9日月曜日

TOKYO新旧風景

前述・paco展の帰路。
左奥:今秋竣工予定の日本設計《アトラスタワー中目黒》、手前:村野藤吾による1966年の《千代田生命本社ビル》を安井設計がコンバージョンした《目黒区庁舎別館》。495戸45階建と、地上9階建。
前者は販売用公式サイトが既にオープンしているが、建築模型を制作したBENAのサイトを参考まで。

2009年2月8日日曜日

上目黒にて、スキーマ建築計画「paco展」

駒沢通沿い happa で2/9月まで開催中の「paco展」へ。昨秋のDESIGN TIDE TOKYOに出ていた"スモールセカンドハウス"(出品者:長坂常/スキーマ建築計画)が、1/1で建ち上がっていた。3mCUBEの内部と共に天井開閉も見学できる。

2009年2月7日土曜日

建築系ラジオ公開収録in国士舘大学

「学生時代にやっておくべきこと」をテーマに15時開始。
19時半終了。
関係者の皆様お疲れ様でした。

大阪・中崎町にて

1/31にLIVE RAJを主催した藤村龍至氏と山崎泰寛氏が、Common Cafeでの けんちくの手帖 企画イベントに登場する。司会はLRAJにも参加したstudio-Lの山崎亮氏(画像はLRAJでの山崎氏のプレゼン)。1週間前とは立場が逆転する進行の構図。

2009年2月6日金曜日

晴海にて yamagiwa special sale

これから引越シーズンを迎えますが、お洒落なインテリアを(おトクに)探している方に朗報。

ドリアデ、ザノッタなど憧れのインポートブランドが、最大70%でセール中。会場は晴海客船ターミナルにて、2/5-2/8の4日間のみ(要入場券)。詳しくはヤマギワ>special saleページへ。

2009年2月5日木曜日

南洋堂 安藤忠雄氏ドローイング現ル

行く度に今度は何が描かれているだろう?と楽しみな南洋堂のウィンドウに、安藤忠雄氏のドローイングが!2日前に来店、ササッと描かれたとのこと(ブログ>南洋堂日和にエピソード掲載)。店頭では最新刊、TOTO出版『Tadao Ando』1-3など、サイン本を含むブックフェアを開催中。

2009年2月4日水曜日

'ミース賞展'+建築系ラジオ

建築系ラジオ」からDLしたオーディオガイドを手に、再び「EU現代最優秀建築賞とヨーロッパ現代建築の20年回顧展」へ。後半は番組で紹介している作品と会場の模型を探すのに難儀したが、"副読本"として重宝した。

今年の"ミース賞"は間もなく最終選考作品が決まり、5月頃に最優秀など各賞が発表される。

新宿《安与ビル》にて「菓子のかたち展」

新宿《安与ビル》B2F/柿傳ギャラリー「菓子のかたち展」へ。5人のクリエイターと「とらや」とのコラボレーション。

個人的には橋本夕起夫氏の和菓子を食べてみたかったが。明日13-17時に橋本作品含む3作品を、各15個限定で食べることが出来るという(有料)。

2009年2月3日火曜日

「くらしとあかり 乾久美子×伊藤達男」講演会聴講

遠藤照明「くらしとあかり」PJ 第6回エキシビジョン:乾久美子×伊藤達男 関連シンポジウムを聴講。前回(棚瀬純孝×中島龍興)とはまた違った仕掛けにより、「ドラえもん」の"ブラックライト"のような効果を一部に生み出したインスタレーション。会期は今週末2/6(金)まで。
Reportを02/18UPDATA。

2009年2月2日月曜日

『深夜特急』沢木氏と磯崎夫妻

長らく積んどいた沢木耕太郎『深夜特急』(新潮社)を読んでいる。文庫4巻の第11章に磯崎新夫妻が登場、両者の交友関係の広さに驚く。続く5巻でも再び磯崎夫人・宮脇愛子氏がイスタンブールでのエピソードを彩る。
表紙グラフィックはA.M.CASSANDRE、装丁デザインは平野甲賀氏。