東京ビッグサイトにて、本日1月31日まで「ENEX2014 / Smart Energy Japan 2014」が開催中。
こちらの併設イベントとして、経済産業省資源エネルギー庁の事業の一環である「エネマネハウス2014」が、東雲臨時駐車場にて開催されている。
“2030年の家”をテーマに、5つの大学と企業が連携して、“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”の3つのコンセプトの下、先進技術や新たな住まい方を提案するZEH(Zero Energy House)5棟を建築。モデルハウスは自由に見学出来、来場者の投票と実行委員会による審査によって、最も住みたい住宅“People’s Choice Award”が決定される。
また本日16時からENEX展会場内にて、講評会と表彰式を実施。
(1)慶應義塾大学:慶應型共進化住宅
窓を分散させることで十分な環境性能を発揮出来る風車型プラン。全方向からの採光で間取りの自由度が高まり、高密度な都市環境やライフスタイルの変化にも柔軟に対応して快適な住空間を提供する。
(2)芝浦工業大学:母の家2030
「学生たちが母親世代に贈りたい住宅」がコンセプト。世界各国の風土・文化に適合した地産地消型の「多層環境装置」と、パッケージ化された「環境シェルター」で、国外への進出を目指す。
(3)千葉大学:変える家 ルネ・ハウス
自然エネルギーを活用したエネルギー自立型住宅。溜めたエネルギーをシェアすることで、災害によるライフラインの断絶やコミュニティの崩壊を防ぐ役割も担う。国産材の活用で、林業・製造業活性化の切り札にも。
(4)東京大学:CITY ECOX
2030年都市型集合住宅の一部屋をピックアップ。太陽光パネルは太陽を自動で追いかけるプログラムで、2種類の回転運動によって太陽の季節変化に負けず高効率発電を可能にする。夏には庇の役割も兼ねる。
(5)早稲田大学:Nobi-Nobi HOUSE
設備コア・居住ゾーン・Nobi-Nobiゾーンの3重構造からなる。エネルギーの先端技術と生活インフラを1つのボックス型にパッケージした設備コアを囲むようにして居住スペースが広がる。