企業メセナ協議会選考、今年の大賞はサントリーが受賞。伝統技能継承賞は竹中大工道具館。
ミッドタウンにあるサントリー美術館の設計は隈研吾氏である。床材に樽材が再利用されているらしい。
2008年9月30日火曜日
2008年9月29日月曜日
『ハウジング・フィジックス・デザイン・スタディーズ』

帯は画像のように上にズラすのが正しい。装丁はschtucco。
2008年9月28日日曜日
神山町《SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERS》

ラベル:
architecture,
book
2008年9月26日金曜日
渋谷《Q-AXビル》

B1Fのシアター1は"渋谷シアターTSUTAYA"に改称したばかり。音響も座席もかなりGOOD。トイレもお洒落な《Q-AXビル》の設計は北山恒氏architectureWORKSHOP。
ラベル:
architecture,
cinema
2008年9月25日木曜日
『そっと建築をおいてみると』の装丁

"現代建築家コンセプト・シリーズ"の3冊め。装丁は町口覚/match and company,inc.
2008年9月24日水曜日
乾久美子「宝石型木目調展示室シール」

2008年9月22日月曜日
2008年9月21日日曜日
古平正義+片山正通「DESIGN&DESIGN」

同展企画として、南青山の旧事務所も今月末まで公開中。
2008年9月20日土曜日
「イエノイエ」開館記念トーク

懇親会でも興味深い話が色々と。お話した人:11名、頂いた名刺:6枚、差し上げた名刺:9枚。
Report 10/15updata
ラベル:
横浜トリエンナーレ
2008年9月19日金曜日
もういくつねると「建築文化週間」

2008年9月18日木曜日
「WITHOUT THOUGHT vol.9」展

ビル設計は内田繁氏。パティオではファッション雑誌?の撮影が行なわれていた。
2008年9月17日水曜日
2008年9月16日火曜日
石上純也『ちいさな図版のまとまりから建築について考えたこと』

現地の様子はブルータス副編集長氏によるblog「フクヘン」(2008.9/11前後)でも窺える。
ラベル:
book
2008年9月15日月曜日
2008年9月14日日曜日
受けてみたい授業『超合法建築図鑑』

番組公式サイトに「今回のホニャララ授業復習」コーナー有り。
ラベル:
architecture,
book
2008年9月13日土曜日
「横浜トリエンナーレ」始まる
今年の「横浜トリエンナーレ」はパフォーマンス重視。会場が分散しているので、1日で回り切るのは難しい、が、港ヨコハマは散策には楽しい街である。



3つのメイン会場にはカフェが併設され、一息つける。隣接して森アーツセンターミュージアムショップ、NaDiff、スパイラルが出店中、グッズや関連書など各店舗の品揃えの差異も楽しめる。11/3oまで、会期中無休。



3つのメイン会場にはカフェが併設され、一息つける。隣接して森アーツセンターミュージアムショップ、NaDiff、スパイラルが出店中、グッズや関連書など各店舗の品揃えの差異も楽しめる。11/3oまで、会期中無休。
2008年9月12日金曜日
横浜トリエンナーレ内覧会

18:00-19:00
《大さん橋》ホールでのレセプション。
落とした照明下、協力企業I社のN氏に遭遇。奇跡的に上司とも合流し、辞したエントランスで西沢立衛氏とバッタリ。外に出ると、シャボン玉のインスタレーションがライティングにより昼間とはまた異なる幻想的情景に。
20:00からのテレンス・コー氏によるパレードイベントまで見たかったが、帰京。
ラベル:
横浜トリエンナーレ
16:00-17:00
残るメイン会場《日本郵船海岸通倉庫》へ。此処を訪れるのはおそらく陣内先生の水辺関連イベント以来。記憶を過信し、道に迷う。


会場構成/日埜直彦氏に挨拶。どこまでが建築家の仕事領域なのか教えを乞う。「あの部屋の照明は完璧」という日埜氏と、NaDiff/N氏による教授と共に、ウィーンアクション派というジャンルが強烈にインプットされる。


1FではBankART1929による「BankART LifeII」が開催中。作家が作品を制作中。バー設計はみかんぐみ。
横トリに合わせ、この他にも周辺各地でARTイベントが行なわれている。まさにART一色。
残るメイン会場《日本郵船海岸通倉庫》へ。此処を訪れるのはおそらく陣内先生の水辺関連イベント以来。記憶を過信し、道に迷う。


会場構成/日埜直彦氏に挨拶。どこまでが建築家の仕事領域なのか教えを乞う。「あの部屋の照明は完璧」という日埜氏と、NaDiff/N氏による教授と共に、ウィーンアクション派というジャンルが強烈にインプットされる。


1FではBankART1929による「BankART LifeII」が開催中。作家が作品を制作中。バー設計はみかんぐみ。
横トリに合わせ、この他にも周辺各地でARTイベントが行なわれている。まさにART一色。
ラベル:
横浜トリエンナーレ

西沢立衛氏が会場構成したメイン会場《新港ピア》へ移動。シャトルバスも運行しているが、コースが逆周りなので歩いた方が早い。ピーカンの海辺の陽差しを遮るものはないが、浜風が心地よい。
ラベル:
横浜トリエンナーレ

馬車道下車、明日から始まる「横トリ」のメイン会場の一つ《横浜赤レンガ倉庫1号館》へ。PRESS発表には総合ディレクターと5人のキュレーターが揃い、テーマ「TIME CREVASSE」についての説明など。会場は椅子を追加する程の満席。
ラベル:
横浜トリエンナーレ
2008年9月11日木曜日
「都市・建築セミナー」ドミニク・ペロー氏講演

Report updata 9/26
ラベル:
event
2008年9月10日水曜日
「Be Honest!次世代へのタイムレスデザイン」展

内容は「Y'not Report Revival」サイト[08/09/10]に詳しい。
2008年9月8日月曜日
パワードパンツ?

Hondaウェルカムプラザ青山で「福祉車両展 in AOYAMA」が開催されています。色々なタイプの福祉車両が展示されていますが、一番の注目は「歩行アシスト」装置(プロトタイプ)です。
これはお年寄りや怪我などで足の筋力が弱くなってしまった人のための補助装置です。
重さは3kg。腰に装着するので重さはあまり感じません。
実際に試乗?したところ足の動きに違和感なく反応し、軽い力で確実に歩くことが出来ました。
市販については、まだ時間がかかるとの事でした。
13(土)、14(日)、15(月/祝)(11:00~17:00)でデモ体験が出来ます。
ラベル:
気になること
2008年9月7日日曜日
2008年9月6日土曜日
ザハ'作品'が南青山3丁目にお目見え
2008年9月5日金曜日
グラフィソフト社「ArchiCAD12」新商品発表

3次元CADの実演は初めて見たが、フリーハンドによるパース図を習った身には隔世の感。後半の隈研吾氏らによるシンポジウムは"理系"な話ではなく、ざっくばらんに面白かった。会場《スパイラル》ホールはほぼ満席。
2008年9月4日木曜日
蜘蛛の巣とアーキニアリングの未来

蜘蛛はニガテだが、先に開催された「ARCHI-NEERING DESIGN FORUM1」でも取り上げられていた。あなどれん。
ラベル:
book
2008年9月3日水曜日
2008年9月1日月曜日
3Dトリックアート公開制作中

ラベル:
art
登録:
投稿 (Atom)