2018年10月31日水曜日

YKK AP株式会社「HOTEL MADO(ホテル マド)」発表

YKK AP株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀 秀充)が、インバウンドの増加により伸長するホテル市場向けに高断熱樹脂窓「HOTEL MADO(ホテル マド)」を2018年12月28日に発売し、快適な客室空間づくりに貢献すると発表。2019年度に売上高4億4千万円を目指す。

画像提供:YKK AP

「HOTEL MADO」は、断熱性・省エネ性を高め、快適性に優れたホテル専用商品として開発された高断熱樹脂窓。樹脂フレームとLow-E複層ガラスの組み合わせにより、従来ホテルの窓で主流だったアルミフレーム+複層ガラス窓に比べ、断熱性能を約3倍(※)に向上させた商品。

それにより、窓辺の冷やされた空気がベッドや足元に広がる”コールドドラフト”を抑制し、宿泊客に暖かいくつろぎ空間を届けるとともに、ホテル事業者にとっては、空調効率アップによる冷暖房費用の削減も期待できる。
また、結露の発生を抑制するため、眺望や清潔感の確保、清掃性の向上にもつながる。

2018年8月には、ホテルの客室と廊下間の音漏れ対策機能を持った「HOTEL DOOR(ホテル ドア)」を発売しており、「HOTEL MADO」と合わせてトータルに提案することで、快適な客室空間の提供と、観光先進国の推進に寄与していくつもりだ。

※熱貫流率のアルミ窓4.65W/(㎡・K)と「HOTEL MADO」1.70W/(㎡・K)の比較

 画像提供:YKK AP
「HOTEL DOOR」「HOTEL MADO」と社長 堀 秀充氏

2018年10月30日火曜日

創造系不動産×OZONE「家づくりは、建築家との不動産探しから」プレス発表会

住まいづくりの情報センター リビングデザインセンターOZONE の家づくりのサポートメニュー「OZONE 家 design」が、建築家と一緒に土地や中古住宅探しを行う「創造系不動産」とのコラボレーションをスタートする。

増田信吾氏(増田信吾+大坪克亘)と中川エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)を迎えそれぞれが手掛けた作品を紹介しながら、高橋寿太郎氏(創造系不動産)、藤原徹平氏(フジワラテッペイアーキテクツラボ)と建築家との不動産探しから始める家づくりについてクロストークが行れた。

左から藤原徹平氏、中川エリカ氏、増田信吾氏、高橋寿太郎氏

増田氏は「街の家(2018年)」を紹介。

この住宅は東京の商店街に接する開口が狭く奥行きが深い谷間のような敷地に、「創造系不動産」と協働で施主夫婦の望む土地選びから始まった。
「敷地選びに出てみると、三方開けた敷地には旦那さんはオープンで良い、1階で作業がしたいという意見に対し、奥さんはプライバシーがないのではないかと反対し、静かな敷地には奥さんが見晴らしもいいしここがいいと言い、旦那さんはここで自分の場所が確保できるのかなど、場所の特徴で住み手の住まい方が分かるものなのだ」と敷地選びから参加してみて初めて知ったという。

選ばれた敷地は幅2.5m、奥行き15mという特異な地だが、間口は商店街に接し賑やかであり、裏手にある住宅地ともつながるという静と動を兼ね備えている点に夫婦の意見が一致した。
接道の商店街ではバスが通り、暗くなってしまうことやプライバシーの確保などから4.5m上空に二層の家を持ち上げる解決策を取った。ピロティ状のこのオープンスペースはまちに開き、屋内でも屋外でもない空間になった。
狭小地によりメンテナンスの問題からも、閉じられた長手方向の外壁に穴を開けないなどの工夫が施されている。


中川氏は「桃山ハウス(2016年)」を紹介。

この住宅は古いものと新しいものを混ぜたいという思いから生まれた。施主は作りたくてくても作ることが出来ない古い擁壁などの表情に東京では感じられない大らかさに魅了され、家に引き込みたいという考えで敷地を選んだという。
敷地は山を切り崩した古い造成地でくねくねとしたヘアピンカーブに沿っている。
中川氏はこの敷地を地形と人間の格闘の来歴がそのまま風景の材料になっているような沢山の表情を持った場所だと感じ、このまちが何から構成されているのかをリサーチすることから設計を始めた。

既存の擁壁や塀、植栽、岩、門扉を全て残し、建築の材料として活用しながら全体に大きな屋根をかけることで周辺環境や地形と呼応させた住宅となった。


ファシリテーターの藤原氏は二人の作品を「癖の強い敷地を活かせるかは建築家の力量次第だ」とまとめ、家づくりの一歩前である土地探しが創造性につながるのではないかと強調した。


この度スタートする「創造系不動産」とのコラボレーション、リビングデザインセンターOZONE の家づくりサポートメニュー「OZONE 家 design」は建て主にあった建築家探しにアフターケアとサポートを加えた仕組み。
不動産物件探しを前提とした資金計画や、ビジョンの摺合わせの階段から建築家と協働している「創造系不動産」とのコラボレーションは住み手ひとりひとりに合った自分らしい家づくりをする「OZONE 家 design」のさらなる展望が期待される。

OZONEの土地・中古住宅探しの詳しくはこちら

FLOS新作「Arrangements」日本初展示

赤羽橋にある日本フロスのショールーム・FLOS SPACEにて、Michael Anastassiades(マイケル・アナスタシアデス)デザインの新作「Arrangements」の発表会が、10/25~31の期間で開催された(写真は10/24開催のプレスプレビューで撮影したもの)。
「Arrangements」は、2017年にミラノサローネで発表し、日本では初展示となる。様々な幾何学体のエレメントを自由に組み合わせ出来、そこから生まれる多数の個性的なフォルム構成が美しい光を放つ。エレメントは、円形やひし形・ティアドロップ形・直線などサイズ違いを含め9種類。1~2つのエレメントで住宅にも、いくつものエレメントの組み合わせでホテルなどの大きな吹き抜け空間にも、組み合わせにより様々な提案の可能性が広がる。
エレメントをつなぐジョイントは、「Arrangements」のために開発された特許取得済みのコンポーネントを介して接続され、全体に電源を供給。このシステムにより、エレメントの形や順序、数量を自由に組合せることができる。
専用のアプリケーションをスマートフォンやタブレット端末にダウンロードすることで、簡単に空間シュミレーションも可能。
販売開始は2018年11月予定。

2018年10月29日月曜日

CONDE HOUSE DESIGN TALK EVENT TOKYO 開催 「Original Icons」をテーマに、橋本 夕紀夫氏が講演

10/18(木)株式会社カンディハウス(北海道旭川市:代表取締役社長  藤田  哲也)は、小笠原流会館にてデザイントークイベントを開催した。

「CONDE HOUSE DESIGN TALK EVENT 2018」 は、5都市で(名古屋、福岡、大阪、横浜、東京)で開催され、今年で5年目となる秋の定番イベントとなっている。
代表取締役社長  藤田  哲也 氏
橋本先生の講演に先立ち、以下のお知らせがあった。

旭川デザインウィーク:

2018年6月20(水)~6月24日(日)まで開催された。展示会としては通算64回、リニューアルして「旭川デザインウィーク 」は今年で4回目の開催。
詳しくは、以下のリンク先へ。 
http://www.asahikawa-kagu.or.jp/adw/index.html

北海道命名150周年:

2018(平成30)年で、「北海道」と命名されてから150周年。
1869(明治2)年8月15日に太政官布告によって「北海道」と命名。

カンディハウス創立50周年:

株式会社カンディハウスは、9月14日で創立50周年を迎えた。


デザイントークイベント:
橋本夕紀夫「Original Icons」

橋本 夕紀夫Yukio Hashimoto
1962年生まれ。1986年愛知県立芸術大学デザイン学科卒業。㈱スーパーポテトを経て、1996年独立。愛知県立芸術大学非常勤講師、昭和女子大学非常勤講師。主な作品にBEAMS HOUSE(丸の内)、ザ・ペニンシュラ東京(日比谷)、故宮晶華(台湾・台北)、インターコンチネンタル大阪(大阪)、コンラッド大阪(NDSと協働)(大阪)、等々。ナショップライティングデザインコンテスト優秀賞、 JCD優秀賞、第9回空間デザインコンペティション銀賞、 第16回タカシマヤ美術賞ほか、受賞多数。2013年12月六耀社より「LEDと曲げわっぱ―進化する伝統デザイン」が刊行。
◎橋本夕紀夫デザインスタジオ www.hydesign.jp

講演は、橋本先生がこれまで「デザイン」というものに対して、いかに考えてきたのかということから始まった。

橋本先生は、「瞬間的な感動」と「持続的な感動」の両立を目指しているとのこと。


影響を強く受けた作品として「待庵」を挙げられた。
デザインをやりたかったが、何をやりたいのか決まっていなかった学生時代に中へ入り感銘を受けたとのこと。

そこには、素材のきらめき、新鮮な身体感覚を受け、アヴァンギャルドでタイムレスな空間が広がっていたとのこと。

また、建築家ではないが、フェルメールの作品からも影響を受け「物質としての光」、「空気が見える」、「空気を感じる」点に感銘を受けたとのこと。




★新しい日本の表現:
パッと見は西洋風だが、日本の職人の技術を取り入れる。

★プロダクトの製作もおこなっている。


★インスタレーションもLEDによって新しい表現できる。

★昔のものをただそのまま再現するのでは、現代の感覚とズレがある。
そこにテクノロジーを結合して、新しい価値が生まれる。ハイテクとの共存。






----------------------------------------------------------------------------------------------------

カンディハウス東京ショールーム

〒107-0062
東京都港区南青山5-4-46 内田ビル1・2F
Tel.  03-5931-1188
Fax.   03-5931-1189
営業時間:11:00~18:30
 定休日:水曜日(祝日の場合は営業)・年末年始
https://www.condehouse.co.jp/shop/tokyo/

「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research」展内覧会

TOTOギャラリー・間にて2018年10月18日(木)から開催中の建築家・田根 剛氏(Atelier Tsuyoshi Tane Architects)の個展「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research」展内覧会へ。


人間・時間・空間それぞれの間合いという、日本特有の概念を表象する「間」の一字を名称とした「TOTOギャラリー・間(ま)」は、社会貢献活動の一環としてTOTOが運営する、建築とデザインの専門ギャラリー。

1985(昭和60)年10月の開設以来、国内外の建築家やデザイナーの個展にこだわり続け、今回、フランスを拠点に世界各地でプロジェクトを進め、現在幅広い注目を集める気鋭の建築家・田根剛氏の個展「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research」を開催。

内覧会当日は田根剛氏から10分間の挨拶及び趣旨説明が行われた後、実際に展示を見て回る30分間の会場ツアーが行われた。


本展示は、東京オペラシティアートギャラリーとTOTOギャラリー・間の同時期に連携して開催。「Archaeology of the Future――未来の記憶」を共通のテーマにしながら、田根氏の密度の高いこれまでの活動と、建築は記憶を通じていかに未来をつくりうるかという挑戦を、ふたつの会場で紹介している。

TOTOギャラリー・間においては「Search & Research」にもとづき、建築における思考と考察のプロセスが展開され、田根氏のすべてのプロジェクトで実践されている「Archaeological Research(考古学的リサーチ)」の方法論を展観。

「Search & Research」とは、「先の見えない未来を模索しながら思考するということと、研究や調査といった地道に事実を捉えながら可能性を探すという文字は似ていても意味が違うふたつの言葉を使って僕らなりに何か見せられないか」という思いのもと掲げられたテーマである。

壁には展示される建築やその思考に関連する写真・スケッチ
新宿と六本木という立地、展示空間の面積、入場料、行われるアクティビティなどの差からふたつの会場を用いた同時開催する展示空間を構成した。
限られた作品数の中で展示のバランスを考え、一方だけ観ていただいても完結させられるよう苦労したとのこと。

3階展示は中庭まで続く
今回の展示物をフランスから運ぶために作られた輸送箱も展示されることになった
一部展示されなかったものが収まったまま
4階は靴を脱いで鑑賞する映像作品が12分流れる
「人々にとって時代が変わる瞬間を、建築をもって作ることが出来たと実感した」という「未来を作る」というテーマを意識するきっかけになったエストニア国立博物館を筆頭に、最新作である住宅作品Todoroki House in Valley、新国立競技場案 古墳スタジアムなど21作品がスタディ模型や関連する書籍、写真とともに混然一体となって展示される。


また、TOTO出版から田根氏初の著書として『田根 剛 アーキオロジーからアーキテクチャーへ』が発行される。

TOTOギャラリー・間「田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Search & Research」は12月23日(日・祝)まで。
東京オペラシティアートギャラリー田根 剛|未来の記憶 Archaeology of the Future―Digging&Building」は12月24日(月・祝)まで。

本展示の詳細はこちら

2018年10月26日金曜日

「世界文化賞受賞記念建築講演会2018 クリスチャン・ド・ポルザンパルク 建築を語る」講演会

公益財団法人日本美術協会が主催する「世界文化賞受賞記念建築講演会2018 クリスチャン・ド・ポルザンパルク 建築を語る」へ。




高松宮殿下記念世界文化賞は、日本美術協会によって1988年に創設され、絵画、彫刻、建築、音楽、演劇・映像の各分野で、世界的に顕著な業績をあげた芸術家に毎年授与される。

2018年度建築部門では
クリスチャン・ド・ポルザンパルク氏が受賞。

クリスチャン・ド・ポルザンパルク氏は50歳の若さで、フランス人として初めて「建築のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を受賞するなど、フランスを代表する建築家・都市計画家。
大胆なデザインと芸術的アプローチ、水彩画の画家としての側面を活かした想像力豊かな作風が特徴で、とりわけ音楽施設の設計で高い評価を得ている。

本講演では代表作である

  • ミッテラン大統領(当時)のプロジェクトで、複数のコンサートホールや音楽博物館、居住区、スポーツ施設などを備えた『音楽都市』(1995)
  • 福岡市の『ネクサス集合住宅』(1991)
  • ニューヨークの超高層ビル『LVMHタワー』(1999)
  • ルクセンブルク・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートホール『フィルハーモニー・ルクセンブルク』(2005)
  • パリの『ホテル・ルネッサンス』(2009)
  • リオデジャネイロの複合文化施設『芸術都市』(2013)
  • パリ郊外の屋内スタジアム『パリ・ラ・デファンス・アリーナ』(2017) 

などを敷地やプログラム、彼の思想を通して紹介。

現在は中国の『蘇州文化センター』(2019完成予定)に力を入れている。

モデレーター三宅理一氏(建築史家、東京理科大学客員教授)とのディスカッションでは自身の作品を通し、音楽団が好きなため音楽施設の設計が多いことや、都市計画をするにあたって調和を大切にしているなどの考え方が掘り下げられた
また、都市内における建物の「位置」を重視してきたが、最も気をつけるのは、「空間にせよ形にせよ光にせよ、心地よさと使いやすさを常に結びつけること」だと始め、
「これまであった空間とどう調和を保つか、美しさを追求するだけでは成就できません。住んでみて幸福感を持てるようなスペースを作り出すのが肝要」と強調。

現在氏は国立の特別高等教育機関「コレージュ・ド・フランス」に2006年に新設された芸術創造講座の教授として、建築を「知の領域」の最先端に引き上げる役割も果たし、建築家・都市計画家のエリザベート夫人(ブラジル出身)と共同事務所を構えている。


2018年度他部門の受賞者はこちら

2018年10月25日木曜日

「明治期における官立高等教育施設の群像――旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料からさぐる」展内覧会

文化庁国立近現代建築資料館では川向正人氏(当館主任建築資料調査官、東京理科大学名誉教授)監修のもと、「明治150年 国立近現代建築資料館 開館5周年記念企画 明治期における官立高等教育施設の群像――旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料からさぐる」展が10月23日(火)から開催中。
平成30(2018)年は、明治元 (1868) 年から数えて150年、そして国立近現代建築資料館開館5周年と、それぞれにひとつの節目を迎える年。その記念展として「明治期における官立高等教育施設の群像」が開催される運びとなった。

本展では、明治期の日本における、いわゆる「旧制」の、大学とそれ以外の専門学校や高等学校などの高等教育施設のそれぞれの誕生と、競い補完し合うダイナミックな相互の関係を、日本中から集めた図面や古写真などの建築資料を用いて、視覚的に、分かりやすく紹介。

監修した川向正人氏
(当館主任建築資料調査官、東京理科大学名誉教授)
実行委員会委員長
池上重康氏(北海道大学助教)
展示室に向かってまず最初に展示される
東京第一大学区開成学校開業式之図(複製)
展示は大きく5つのテーマからなる。

1.専門学校と大学の誕生
明治維新後の「大学校」構想にもとづく本校、東校、南校、後続の開成学校、医学校、工部大学校、法学校、駒場農学校、札幌農学校などの初期の大学校、および旧制の東京大学を絵図、図面、模型、写真により紹介。

 2.高等学校
明治19(1886)年「中学校令」により大学・専門学校進学者のための予備教育課程として誕生した高等中学校と、その後身の旧制高等学校を紹介。
東京の第一高等学校、仙台の第二高等学校、京都の第三高等学校、金沢の第四高等学校、熊本の第五高等学校を中心に、迫力ある図面、模型、建築部材を展示。


 3.帝国大学
明治19年の「帝国大学令」の後に整備された東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学農科大学(のちに北海道帝国大学)、東北帝国大学理科大学、九州帝国大学工科大学の大判の図面を展示。

4.高等専門学校
高等工業学校、高等商業学校、高等農林学校、高等師範学校、美術学校など全国に設立された個性豊かな高等専門学校を取り上げる。
高等専門学校の中でも異彩を放つのが神宮皇學館。
展示される巻物の全体をデータベース上で確認できる。
全体
ここまでアップにもできる
5.建築教育
中2階では明治期日本の建築教育を、工部大学校、東京高等工業学校、京都高等工芸学校にて、実際に使われた教材や学生の作品を通して紹介。

(当時大判の紙がなかったため)美濃紙を張り合わせて繋げた跡や、墨を含ませて、線を引くのに使う製図用器具・烏口の繊細なようすなど本物の資料だからこそ見て取れる貴重な体験ができる本展示は2019年2月11日(月)まで

詳しくはこちら