2008年5月31日土曜日

中世の街プラハから吹くグラスアートの風

GALLERY le bain で6/5まで開催中の「Borek Sipek展」。技術も表情も豊かなガラス作品の数々。先のサローネ報告会でも「driadeブースの隅にさりげなく置かれていた真鍮?の"コート掛"が美しかった」と話題に。

6/2 Gallery Report UPDATA

2008年5月30日金曜日

「The House展 現代アートの住み心地」

六本木ヒルズ近く、西麻布住宅展示場でのアートPJ「The House展 現代アートの住み心地」を観る(主催:団・DANS)。徳丸鏡子さんの作品を9年振りに拝見。時間が無く、4棟全てを回れず、残念。

《多摩美術大学八王子図書館》photo album updata

5/17《多摩美術大学八王子図書館》見学会の画像計94枚をUPDATA →「album
レポートはこちら

2008年5月29日木曜日

ミラノ・サローネ『INTERNI』表紙

「ミラノ・サローネ」のセミクローズ報告会をY社で聴講。
画像は見学者がほぼ購入するという『INTERNI』、今年は吉岡徳仁氏が表紙。

2008年5月28日水曜日

《Lanvin Boutique Ginza》のガラス孔

中村拓志さんの講演会を聴講。セミクローズながら会場は別室にモニターを設けるなど盛況。
《Lanvin Boutique Ginza》の解説の段で、数年前にINAXギャラリー開催された「唐桑・海と森の大工展」の内容と3年前振りに脳内LINKが張られた。

2008年5月27日火曜日

御茶ノ水駅ホームにて

頂きものです。
時刻表下、コンクリ壁にがっちり設置されているAED(自動体外式除細動器)。ちからワザ。

2008年5月26日月曜日

銀座にて:Miele社の木製洗濯機

TEPCO銀座館で明日まで開催中の「Welcome! to Miele」にて。宮崎駿のアニメに出てきそうな。1930年頃の同社製、電気を繋げばまだ動くと聞いて更に驚き。
かつては自動車も製造していたミーレ(Miele)の歴史と技術がうかがえます。

2008年5月25日日曜日

六本木の仮設バー《GREEN LABEL BAL》


六本木駅地下鉄3番出口近くで営業中の仮設バー《GREEN LABEL BAL》。六本木通り沿いで人目をひきます。設計は小島真知建築都市設計事務所、5/19-6/6迄の期間限定。

2008年5月24日土曜日

高円寺にて、藤村龍至事務所物件 間もなく

商店街のただ中に建つ藤村龍至建築設計事務所 《K PROJECT》。間もなく竣工予定。賃貸住宅5typeの間取りが貼り出し中だった。

2008年5月23日金曜日

有楽町にて

量販店にて。
左は実際の設置、右はB1Fで取り扱っているウリモノです。

2008年5月22日木曜日

お台場に浮かぶ「軍艦島」

建築リフォーム&リニューアル展」にて「長崎・軍艦島のすべて」を観る。同潤会より古いRC造社宅をはじめ島の保存活動の一環として出展(23日迄)。
屋上に菜園や幼稚園をつくるなど、人工島ならではの生活とコミュニティを今に伝えるDVD(日活)も上映中。

2008年5月21日水曜日

《飯田橋プラーノ》建設工事中

飯田橋駅前のランドスケープが一変していて驚いた。
来年2月竣工予定の《飯田橋プラーノ》、販売住居306戸は1年前に即日完売とか。地上38階建てというと、新丸ビルと同じ規模。現時点で20階強くらい。

2008年5月20日火曜日

黄色いケースのAED



B区役所1Fフロアにて。
てっぺんに散光式警光灯付き。

2008年5月19日月曜日

タマゴ電車のタマゴ


春から西武新宿線を走っている新型30000系は、タマゴをモチーフにした車両。連結部分の引戸ガラスはかなりの開口に。表面の衝突防止シールに可愛らしい「タマゴ」を発見。遊び心ですね。





2008年5月18日日曜日

Nスペ「沸騰都市」を観る

シリーズ「沸騰都市」第1回となる今夜はドバイ。多くの建築関係者が視聴したのでは。OP・ED監修:押井守、音楽:川井憲次というクレジットにも目が釘付けに。そしてこの文字は?梵語??

2008年5月17日土曜日

鑓水にて《多摩美術大学八王子図書館》見学会

昨夏竣工の《多摩美術大学八王子図書館》見学会に参加。伊東事務所スタッフのレクチャー付という贅沢なイベント。終わってみれば、270枚も撮っていた。
画像は2F閉架書架上の天井見上げ、アーチがクロスしているところ。
レポートは後日掲載 → 5/28reportupdata、5/30 →album updata.

2008年5月16日金曜日

安藤忠雄設計《福武ホール》のカフェ


東京大学本郷キャンパスにて、安藤忠雄建築研究所《福武ホール》のオープンカフェにて。
メニューはパスタのほか、サンドウィッチはその場で焼いてくれる。コーヒー付で計1000円ほど。

2008年5月15日木曜日

小型のAED


都営地下鉄中井駅の切符売り場にて。
同じ据え置きタイプは駅員カウンターでもよく見かけます。

使用法が貼られていて、解り易い置き方です。

2008年5月14日水曜日

六本木に咲いた花の椅子

先週末、AXIS内で行なわれた梅田正徳氏の講演会「近未来のネオアールデコ」を聴講。氏がデザインした「RAN」発売記念。
チェアはトーヨーキッチン&リビングより発売中。

2008年5月13日火曜日

六本木にて、だまし絵


青山ブックセンター六本木店が入居しているビルの裏手です。
2階の窓に実際に書棚はありません。"イメージ"が張られています。
書店らしい"自社広告"ですね。

2008年5月11日日曜日

動画UP

ミラノサローネの動画をUPしました。
第1弾は日本産業デザイン振興会です。
こちらからどうぞ

2008年5月10日土曜日

「石川直樹 世界の片隅から」展

INAX GALLERY2で写真家石川直樹の企画展「VERNACULAR 世界の片隅から」を開催中。
建物を撮った作品はもっと大判で見てみたかった。
1Fの書店では関連書フェアも。うち1点が早くも売切というから、人気の程がうかがえる。

2008年5月9日金曜日

写真家中里和人作品が表紙の新刊と既刊

右:とりおきをお願いしていた書店にやっと入荷。
『セルフビルド』石山修武著+中里和人写真(交通新聞社)
開いて、随分と変わった組み方だなと思ったら、装丁は祖父江慎さんのコズフィッシュ。なんというトリプルコラボ!

左:昨年末に出ていた中里さんの写真集『4つの町』(清流出版)
沖縄を撮った"褪色の町 Faded color town"が好み。

六本木にて、AED


六本木ヒルズ地階、地下鉄駅への連絡口付近にて。
青いケースカバーのものはお初。
散光式警光灯の位置もいろいろバリエーションがあるようで。

2008年5月8日木曜日

松本にて、AED


松本市美術館にて。
受付カウンターの横に設置されていました。

2008年5月7日水曜日

食堂だよね?


先日の青森にて。

食堂の張り紙
「一軒家あります」
おいしいのか?
開店前で内容の確認取れず。

野良犬のケンチク彷徨記/地図版

少しずつ追加していきたいと思います。

大きな地図で見る

こちら
からアクセスできます。

"草間彌生仕様"の自販機

《松本市美術館》の自販機とベンチは"草間彌生仕様"。2005年のサインあり。
草間氏はご当地出身、ミュージアムショップでは「かぼちゃのストラップ」などグッズ各種あったが、コレに勝るものはない。

2008年5月5日月曜日

《まつもと市民芸術館》でコンサート

伊東豊雄建築設計事務所設計《まつもと市民芸術館》へコンサートを聴きに行く。
エントランスからホールまでのアプローチが素晴らしい。木漏れ日のような光を右から受けながら、緩やかにカーブを描いて、ゆったりとハレの場へ誘う空間が心地良い。席は最上階の最上列のド真ん中というオマケ付き。

2008年5月4日日曜日

緑の工事囲い お手入れ

緑の日にちなんで(撮影は2日ほど前)。
《丸の内パークビルディング》工事現場の仮囲いの一部が壁面緑化されている。当然ながら、枝がニョキニョキと歩道に向かって伸びてくる訳で、その剪定作業風景。

2008年5月3日土曜日

青山《AOビル》建設工事中

246沿い、かつて紀ノ国屋インターナショナルがあった場所に建設中。設計監理は日本設計、コンサルタントに浜野総合研究所ほか。今秋竣工予定。
ビルの一角を斜めに削ぎ落としたようなフォルムは、骨董通りから渡ってくる横断歩道上でつい立ち止まって見上げてしまう程のインパクト。晴天下で見てみたい。

新型

最近、都バス・バス停で海外のバス停の様に広告スペースを設けたタイプのものを見掛けます。
昨年改修されたバス停は従来型なので、今年度からでしょうか?
東京都交通局HPで調べてみました。ここにありました(PDF 62/102)
以下抜粋
-------------------------------------------------------------------------------------
広告付停留所※の新設【新規】
東京の景観や街並みにふさわしいデザインによる新しいタイプの広告付停留所を、都心部を中心に設置します。

19 年度  20 年度  21 年度  3 か年計
40 か所  40 か所  20 か所  100 か所

●備 考
18 年度中に都庁第一本庁舎前
バス停に試行設置予定
 
※広告付停留所:バス停に広告枠を設けて、広告料収入で停留所の上屋等の設置と維持管理に必要な費用を
賄う新しいタイプの停留所
-------------------------------------------------------------------------------------
新規事業のようで、HPにはまだ広告料金は掲載されていませんでした。
ラッピングバスの値段から考えるとそんなに高くないのかもしれないです。

2008年5月2日金曜日

青木淳《SIA青山ビルディング》間もなく

青木淳建築計画事務所設計、竣工間近の《SIA青山ビルディング》。9階建にはとても見えない。
立地は《こどもの城》の裏手、青山ブックセンター本店から渋谷方面へ抜ける途中にて。

鈴木博之教授退職記念連続講義始まる

東大本郷にて、鈴木博之教授退職記念連続講義を聴講。
開始30分前に行ったが、甘かった。階段教室は既に席取り合戦が終了、柱前の腰掛けられるスペースをなんとか確保。定刻には200%の超満員に。
先ずは難波和彦先生による『建築の世紀末』レクチャーという贅沢な初回。次回は五十嵐太郎さんが登壇。

2008年5月1日木曜日

十和田市現代美術館


先週の金曜日、西沢立衛氏設計の十和田市現代美術館オープニングに行ってきました。
大勢のプレスや関係者が来場されていました。
記者会見ではニューヨークからオノ・ヨーコ氏が国際電話で参加されました。
西沢立衛氏インタビュー等は後日UPします。

エレベーターに乗ったら、手すりにこんなものが。
これもアート?