2015年1月23日金曜日

TOTOギャラリー・間「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」

戦後を代表する建築家 丹下健三の没後10年の節目として、展覧会「TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三」のプレス内覧会がTOTOギャラリー・間で開かれた。


本展では、丹下健三の処女作である「広島平和会館原爆記念陳列館」のプロジェクト開始から初期代表作のひとつ「香川県庁舎」の完成までの10年間に焦点を当て、丹下自らが撮影したコンタクトシートが展示されている。
 



コンタクトシートのいくつかには、トリミングラインが引かれており、丹下自身が引いたものだということだった。そのほとんどが一本で迷いなく線が引かれているが、まれに2本になっていたりと丹下本人がどのトリミングラインにするか迷ったことが窺える。
本展を監修した岸 和郎氏は「何故このトリミングラインにしたのか、建築家の視点で考えてみてほしい。半世紀を越え、生のメッセージをダイレクトに受け取ってほしい。」と語った。

 外部の展示スペース


 丹下がヘリコプターで上空より撮影した成城の自邸

 展示のレイアウトは、壁面の年表の延長線上に時系列ごとに配置されている。


一般公開は1月23日(金)~3月28日(土)まで
また、本展と併せて丹下氏の10回忌に当たる2015年3月22日(日)に記念シンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」を開催する。 
※シンポジウムは事前申込制。定員は350名。

2015年1月20日火曜日

アスプルンド コントラクト 新作家具発表

アスプルンド コントラクトの新作家具発表が若松河田にある小笠原伯爵邸にて開催された(1/14-15)。
会場の小笠原伯爵邸は、国の重要文化財なども手掛けた曽禰中條建築事務所によって昭和初期に建てられた希少なスパニッシュ様式の建造物。改修工事を経て現在はレストランとしてオープンしているが、家具の新作展示は初の試み。
グランドサロン
もともと置かれていた家具は、別の場所に移動し、邸内の家具はアスプルンド コントラクトの新作家具に入れ替わっていた。
木彫りハンドメイドのテーブルランプ「CURREY&COMPANY」。
左手のチェアは今回初登場となるブランド「P&B」のもので、硬木・真鍮・ラタン・レザーなど種々の素材を組み合わせた個性豊かなスタイルが特徴。
ラウンジ
写真シングルソファ2つはアスプルンドのオリジナルコレクションで、右が心に残る風景を作りあげるリゾートコレクション〈RESORTIR」の「BOTANICA  1P SOFA〉。左は気品あるブライダルシーンを演出するラインナップ〈ELEGANTEM」の「STANLEY 1P SOFA〉。
シガールーム
伝統と革新のバランスを保ち大胆なデザインを発信するイギリス「HALO」の〈SADDLE EASY CHAIR〉。
パティオ
アスプルンドのオリジナルコレクション「RESTAURER」はフレンチカフェスタイルのファニチャーシリーズ。アルミフレームにラタン風塗装を施し、ポリエチレンによる編み込みを採用したアウトドア向けのシリーズは、豊富な編み込みパターンから好みの柄を選択できる。
ベルギーのロイドルームファニチャーブランド「VINCENT SHEPPARD」の〈SAFI LOUNGE SOFA〉と〈SAFI SIDE TABLE〉。
2階屋上
イタリアのガーデンファニチャートップブランド「emu」。独自の4層コーティングにより、傷や褪色にとても強い。
著名なデザイナーとのコラボレーションにより生み出されるadvancedシリーズの〈SHINE 249 LOUNGE CHAIR〉と〈SHINE 252 LOW TABLE〉。
こちらはclassicシリーズより〈AERO LOUNGE CHAIR-BK〉と〈ROUND 477 LOW TABLE-BK〉
新商品は恵比寿にあるアスプルンドのショップ兼ショールームで見ることができる。
また今回の展示商品を含めた新カタログも1/6に発刊している。

2015年1月13日火曜日

JUTAKU Timeline エレメントからみる住宅の可能性

リビングデザインセンターOZONE開設20周年記念イベントとして2月10日(火)まで開催される本展は、リビングデザインセンターOZONEが開設された1994年当時と現在を比較し、住宅をめぐる20年分の出来事を年表化する事で改めて認識し、次の20年へ向けた住宅の未来を提示する内容となっている。
 展示は、『住宅タイムライン』と『住宅エレメント』ゾーンに分けられる。
 住宅タイムライン 
ここ20年の住宅をめぐる動きを年表化されて展示される。
住宅タイムライン
70年代生まれの建築家が影響を受けた住宅とその歴史観を紹介し、住宅の将来像を展望。
出展は、青木弘司、伊藤暁、猪熊純、鈴木謙介、長崎辰哉
住宅エレメント
住宅の主要なエレメントに焦点をあて、住宅のつくり方や暮らしの変化を俯瞰しながら新たな可能性を探る内容。
出展は、朝日ウッドテック・ウッドワン・TOTO・東京ガス・ニチハ 他



本展覧会は、~2/10(火)まで(新宿パークタワー7Fリビングデザインギャラリー)。
会期中には連動シンポジウム「住宅と暮らしの20年」(全三回)も開催される。

リビングデザインセンターOZONE開設20周年記念イベントの詳細はこちら