2009年7月31日金曜日

寺田尚樹デザイン1/100建築模型用添景セット

TSUTAYA ROPPONGIへ。寺田尚樹デザインによる「1/100建築模型用添景セット」の実演販売とトークショー。展覧会などで発表されていた作品が今春、かみの工作所から4パターン3色・各¥1575で商品化されたもの。フェアは同店で8/3まで、ほか立川オリオン書房、ギャラ間/BOOKSHOP TOTOでも開催中。

「ARCHITECT 2.0」オープニング

表参道EYE OF GYREで明日より開催される「ARCHITECT 2.0 WEB世代の建築進化論」展へ。会場キュレーションはTEAM ROUNDABOUT、画像は古谷誠章氏の《せんだいメディアテーク案》の模型を前に、プレスカンファレンス中の藤村龍至氏(メモ無しで一気に30分)。
パーテーションを隔てた側では「ARCHITECT TOKYO 2009」の共通展示も8/30まで同時開催中。

2009年7月30日木曜日

軽井沢にて


撮影で軽井沢に出張。
撮影後、中村拓志氏設計のギャラリーを見学。
情熱大陸で取り上げられてからもう3年になるらしい。
自然光が各所から入り、気持ちよい空間。

2009年7月29日水曜日

《エルメス銀座》ギャラリーにて名和晃平展

レンゾ・ピアノ設計による銀座《メゾンエルメス》8Fギャラリーにて、名和晃平「L_B_S」展開催中。動的な作品もあるので、写真で見るのと実際に目にするとでは大違い。

2009年7月28日火曜日

《バーバリー丸の内》ファサード

モアレなファサード、永石貴義建築設計事務所による《BURBERRY MARUNOUCHI》。青木淳建築計画事務所出身。

2009年7月27日月曜日

ゴミすて場のデザイン考:だすとステーション

港区のゴミ集積場標識板。戸板女子短大服飾芸術課のデザインらしい(2009/03/25 港区リリース)。

2009年7月25日土曜日

町田ひろ子アカデミーにてプレセミナー受講

青山の町田ひろ子インテリアアカデミー別館《GREEN House》にて、10月スタートの「インテリア/デザインメディア講座」のプレセミナーを受講。講師は『エル・デコ』誌上などで活躍中の茂木雅代氏。インテリアスタイリストの仕事の内容から、ミラノ・サローネ各年ダイジェストまで駆け足の1時間半。来月26日にも講師と内容を変えて2回めのプレを予定。

2009年7月24日金曜日

Japan Design in Milano Salone 2009

東京デザインセンターにて、今年のミラノサローネで注目を集めた若手デザイナーの作品を3回に分けて紹介する展覧会を開催中。画像はステンレスワイヤ製でもガッチリ座れる「くものすのいす」と、"毛並み"を確かめずにはおれぬ「バンビチェアズ」。デザインはbooks /橋本潤+山本達雄 。橋本氏の作品を見るのは昨秋のSUSギャラリー以来。

TIME & STYLE 新作コレクション

TIME & STYLE 東京ミッドタウン店にて新作発表会。英国老舗ファブリックスとコラボレーションしたタータンチェック柄のチェアやソファ等も。

amstyle lounge オープニングウィーク

オーダーキッチンのアムスタイルのショールームが、代官山《ヒルサイドヒテラス》C棟から《ヒルサイドウエスト》にお引っ越し。同じ旧山手通り沿いでも新店「アムスタイルラウンジ」は路面店なので、明るく・広く・入りやすくなった。オープンした18日から31日までオープニングウィーク中。

「内田繁展2009 NY展へ向けて」最終日

ギャラリー ル・ベインにて「内田繁展2009 NY展へ向けて」を観る。NY展へ向けてのプレイベント。本日最終日だが、明日の第5期 le bain デザイン塾の最終回(講師は内田繁氏)は、このまま会場内で行なうとのこと。

2009年7月23日木曜日

気分は『ゲニウス・ロキ』

シモンズの新商品発表会が(高輪に仮移転中)東京アメリカンクラブで開催された。窓外の木々の向こうに(おそらくは)J.コンドル設計の旧岩崎邸《開東閣》がチラと見えたり、ゲート横にF.L.ライトの旧帝国ホテルの遺構物(画像)があったり。

2009年7月22日水曜日

日食


東京では雲の切れ目から見ることが出来ました。

2009年7月21日火曜日

お台場にて


お台場に立つ等身大ガンダム。
下に立っている警備員と比べると大きさが分かります。
建設レポートはこちらに掲載されています。

子供の頃に見ていたアニメのロボットが、実際に目の前にあると感動します。

2009年7月20日月曜日

明日の神話


昨年11月、渋谷マークシティと渋谷駅の連絡通路で一般公開された
岡本太郎氏の作品。
渋谷の雑踏に負けない圧倒的な存在感。凄い。
自分が学生の頃、あるコンペの審査員が岡本太郎氏だった。
表彰式後の懇親会でお会いしたことがある。
TVのイメージと違い物静かな人だった。

2009年7月18日土曜日

建築教育国際会議(IAES)TOKYO 2009

東京大学安田講堂にてIAES2日め。昨晩の伊東豊雄氏のオープニング基調講演を受け、パラメトリックデザインとグローバリズムの可能性を軸に展開。UCLA/阿部仁史氏は趣旨説明を以外は英語で通した。明日最終日はA.M10時から福武ホールにて総括。

2009年7月17日金曜日

薄暮の代官山・旧山手通り

左:槇総合計画事務所《代官山ヒルサイドウエスト》、右はミズ.レイコ代官山本店とLOOP代官山が入ったビル。裏のグラスハウス《CARATO 71(Mr.REIKO TOKYO)》は葉祥栄/葉デザイン事務所だが、コチラは・・・?

2009年7月16日木曜日

建築家がメガネをデザインすると・・・?

JIN's GLOBAL STANDARD ×建築家11組のコラボ。テーマは「自分がかけたいメガネ」。展示および今秋発売へ向けた予約は、8/2まで《表参道ヒルズ》B3F特設会場にて。
青木淳氏の「マカロン」はケースも付いてお得。乾久美子氏の作品は『Casa BRUTUS』最新8月号掲載の予定案より変更されている。

2009年7月15日水曜日

MUJI×三菱地所「自由が丘スタイル」

三菱地所と無印良品とのタイアップPJが目黒区内で始動したのを記念して、無印良品のアドバイザー/原研哉氏を招いてのトークイベントおよびPRESS発表会が、新宿MUJIで開催された。スケルトンを地所が用意、無印良品の家で蓄積したプランを、19戸のインフィルで活用するという自由設計マンション「スタイルハウス」の1つ。昨秋の千葉県内の集合住宅に続く第2弾とのこと。

2009年7月13日月曜日

《日本経済新聞社東京本社ビル》にて

日建設計による本社屋のエントランスホールはグエナエル・ニコラ/キュリオシティのデザイン。新聞輪転機をイメージしたという白い渦巻き型のオブジェは、風でくるくると軽やかに回る。





2009年7月10日金曜日

Yamagiwa Summer Sale 開催中

秋葉原のヤマギワリビナ本館および特設会場(東京都秋葉原庁舎)にて、展示在庫が30~70%で購入できるサマー・セールを開催中(7/10-7/20)。画像は戦利品:深澤直人デザイン±0の傘(4200円→2800円)と、セダス社の「グラス・ホッパー」。詳細、入場券はコチラ

2009年7月9日木曜日

プリズミックギャラリーにて「柳原照弘」展


南青山にあるプリズミックギャラリーにて柳原照弘氏が主宰するISOLATION UNIT展開催中(7/20まで)。前回のドットアーキテクツとは対称的な展示構成。

2009年7月8日水曜日

谷口吉生設計物件まもなく竣工

外苑前246沿い、谷口吉生/谷口建築設計研究所による《フォーラムエンジニアリング南青山計画(仮)》。

2009年7月6日月曜日

早稲田大学2号館

都の選定歴史的建造物《早稲田大学2号館》の西側側面。今井兼次設計による大正末期(1925)の建物だが、どこか近未来的。反対側は、古谷研がリノベーションした會津八一記念博物館となっており、入館無料。

2009年7月5日日曜日

「プラネテス」再放送

TVネタ続く。2003年にアニメ化された「プラネテス」が、NHK-BS2日曜深夜から再放送される。宇宙建築に詳しい東大/M教授が、月面人(ルナリアン)の"参考文献"に挙げたのが4年前。その月に"かぐや"を飛ばしたJAXAが協力し、宇宙滞在生活がリアルに描かれている(喫煙をベースにした12話は秀逸)。アニメは原作とは一部設定が異なるものの、全26話の作品として完結している。

2009年7月4日土曜日

TVの中の現代建築

日テレ「天才!志村どうぶつ園」>「DAIGOと盲導犬の絆物語」の舞台は、2009年度の日本建築学会作品賞を受賞した、千葉学設計による《日本盲導犬総合センター(盲導犬の里 富士ハーネス)》である。同コーナーは現在、月1で放送中。

2009年7月3日金曜日

原武史「鉄道から見える日本」再放送

NHK出版『思想地図vol.3』の鼎談「東京から考える」再考(×東浩紀×北田暁大)にも登場した原武史氏によるNHK教育「鉄道から見える日本」第3-5回が本日14時より再放送される。

2009年7月2日木曜日

GRANITI FIANDRE社ショールーム内覧会

明治通沿い・恵比寿と渋谷の間に、イタリアの高級磁器タイルメーカー/グラニティ・フィアンドレ社のショールームがオープン(見学は予約制)。
画像はオープニングパーティで配られたロゴ入りミント缶とURL入り鉛筆。

2009年7月1日水曜日

コープ・ヒンメルブラウ講演会受付中

トステム財団 都市・建築セミナーが今年も開催される(D.ペロー氏を招いた昨年のrepoはコチラ)。Wolf D. Prix)氏を講師に迎える「コープ・ヒンメルブラウ:ここより永久に」は要事前申込、多数の場合は抽選。
コープ・ヒンメルブラウについては04/14の「渕上正幸の日々建築漬け」に詳しい。