2012年2月29日水曜日

「Arts&Life:生きるための家」展 公開プレゼンテーション

2011年12月に行われた東京都美術館が主催する「Arts&Life:生きるための家」展公開プレゼンテーションのプレゼンテ―ション動画が公開。







全10組のプレゼンテ―ションを順次動画にて公開予定。
>>東京都美術館WEBサイト

最優秀賞作品[柱と床と屋根と壁の家 家族の生きるための家 大柱と屋根のつくる、住むための濃度/山田妙子]は、東京都美術館にて開催の展覧会にて原寸大模型が展示予定。

2012年2月27日月曜日

サァラ麻布「SMANIA新着&アクセサリーフェア」

六本木にあるサァラ麻布ショールームにて2/18より開催中(3/20まで)の「SMANIA新着&アクセサリーフェア」へ。

SMANIA MASTER CLASSIC
ソファ
張地には、ズーマニア社独自の最高級皮革材を使用。
ブックケース
LEDライトが設置されており、インテリアアイテムを引き立たせることができる。
ソファ
型押しされた革素材にうっすらとストライプが見えるデザイン。三人がけのものもある。
SMANIA MASTER MOOD
センターテーブル・ソファ
センターテーブルは、従来のズーマニアのスタイルに高級木材のバールウォルナット材、アクセントとしてステンレスを使用している。
ショールーム2FはKINDELのインテリア展示
(毎週木曜21時放映中のドラマ「聖なる怪物たち」第7話(3/1放送)にショールーム2Fが使用されているとのこと。)
アクセサリーフェアも同時開催されており、通常時より多く取り揃えられている。インテリアアイテムは現品限り。

2012年2月25日土曜日

日本女子大学 第10回林雅子賞選定会

日本女子大学 新泉山館にて「林雅子賞」選定会が開催された(2012.2.25)。選定会は数回前より外部に開かれ、同校学生以外でも聴講できる(関連LINK:同大学サイト>「林雅子賞とは」)。

10回めとなる本年度の応募者は10名。選定委員に内藤廣氏、五十嵐淳氏、赤松佳珠子氏を迎え、約3分間のプレゼンテーションと、提出模型を前にした質疑応答を経て、審査委員3氏の投票で先ず上位5作品が選出され、最終討議の後に林雅子賞および選定委員各賞が決定した。

林雅子賞:瀬川翠 「Rolywholyover A Circus」(画像:No.07が提出模型)

内藤廣賞:山梨聡美 「更新のハコ -地方港町商店街における再生デザインの提案-」
五十嵐淳賞:井上季美子 「だんだん -人と人とが上手い具合に出会える場―」
赤松佳珠子賞:鈴木優子 「街嚢 -木造密集市街地における街区形成の形-」

2012年2月24日金曜日

アートを超えるアートフェア「G-tokyo 2012」始まる

六本木・森アーツセンターギャラリーで明日から開催される現代アートフェア「G-tokyo 2012」の内覧会へ。3回めとなる今年もタカ・イシイギャラリー、ヒロミヨシイ、SCAI THE BATHHOUSE、TARO NASU など国内トップクラスの15ギャラリーが参加。

[Hall I] G-tokyo/α Exhibition

[Galley 8-H] ケンジタキギャラリー|塩田千春 新作展

[Galley 8-I] ギャラリー小柳|ドローイング、または・・・
杉本博司、内藤礼、束芋、石上純也ほか

石上作品はドローイング数点。イームズ(Charles & Ray Eames)の名作椅子「La Chaise」にも鉛筆?でビッシリ描かれている。

壁を1枚隔てた[Gallery-J]小山登美夫ギャラリー|蜷川実花 個展

会期は2/25(土)-26(日)の2日間、入場料:一般1,100円、学生900円、六本木ヒルズ森タワー52階にて。

2012年2月21日火曜日

SOL style「place #001」オープニングパーティ

秋葉原と浅草橋の間に新しくできた「place #001」のオープニングパーティへ。(2/17)
「place #001」はSOL styleが運営する家具・照明のショールームとギャラリーの機能を併せ持った、新しいスタイルのシェアオフィス。
個々のワークスペースは7つあり、すべてデザインアイテムでコーディネートされている。
打ち合わせのスペースもソファタイプやテーブルタイプで3つ。
家具の多くはアスプルンドのもの。これはナカダイ モノ:ファクトリーとの新規事業で、今後も「place#001」にてナカダイと共同で様々なブランドの新古品・開発プロダクトを展示・販売していく予定。
↑写真手前のテーブルは既製品ではなく、ハーベストパネルAD WORLD製品)を使用しSOL style の提案により作られたもの。
入居者は2/1より募集を開始をしている。内覧可能。

2012年2月20日月曜日

「インテリア・エクスプレス スペシャリスト 養成講座」記者発表

町田ひろ子アカデミーは2012年4月より就職支援のための特別コース「インテリア・エクスプレス スペシャリスト養成講座(IES養成講座)」を開講する。
対象者はインテリアコーディネーター資格を取得した人で実務経験がなく、ビジネス獲得に必須のプレゼンテーションCGパースなどの作成経験がない人。実際のビジネスの流れを習得し、「仕事が獲れるスピーディーな提案力」を身に付けてもらい、資格取得を実務で活かし、業界で活躍できる人材の育成を目的としている。

トラフ建築設計事務所によるリノベ店舗《FREITAG-Store Tokyo》

昨秋、銀座1丁目にオープンした《FREITAG-Store Tokyo(フライターグ・ストア・トウキョウ)》。アジア初の旗艦店とのこと。

元は靴屋さんの住居兼店舗だったところをリノベーション(設計:トラフ建築設計事務所)。店内の壁一面に収まったブランドオリジナルのシステム収納「V30 FREITAG Skid」が特徴的(デザインはスイス人デザイナー)だが、天気が良過ぎて写らず。看板の数字「1-13-12」=住所を表している。

この日、訪れていたお客さんは皆さん商品に詳しく、コア・ユーザーらしき。

2012年2月17日金曜日

夜の《代々木VILLAGE by kurkku》

話題の新商業施設《代々木VILLAGE by kurkku》へ。



総合プロデューサー:小林武史氏、大沢伸一氏のほか、外観設計・デザインでは片山正通氏も参画。
飲食店の夜の開店時間前だったせいか、ラクに写真が撮れたが、パン屋さんの棚は殆ど売り切れていた。





話題の植栽エリア「LANDSCAPE CONCEPT」を見るには昼間の方が良い。トイレの裏も必見。「世界一巨大になる竹」と「食虫植物(サラセニア?)」が植わっていた。

2012年2月16日木曜日

プラネット「Extreme Loading ® 解析ソフトウェアセミナー」

プラネットが販売する米国ASI社製品“Extreme Loading® 解析ソフトウエア(ELS)”のセミナーへ。
ELSはAEM(応用要素法)を使って破壊荷重に至った構造物の構造解析を行う、日本初の構造・崩壊・解体解析ソフトウエア。※アメリカ国防総省,フランス原子力委員会でも採用実績がある.
AEMと従来のFEMの比較や、実際行ったプロジェクトやケーススタディを発表した。 ↑プロジェクトの一例でリオデジャネイロの病院の解体解析
(右:ELSによる解析 左:実際の解体の様子)

2012年2月14日火曜日

青山ブックセンター本店にて「長谷川豪×乾久美子 トークイベント」聴講

INAX出版現代建築家コンセプト・シリーズ11『考えること、建築すること、生きること』刊行記念トークイベントが2/11(土)の夜、青山ブックセンター本店で開催された。
長谷川氏は「"コンセプト"という言葉を冠するシリーズ名に対して、実は以前から違和感があった」と切り出し、1つのキーワードに括られることのないよう、同書のタイトルでもある3つの章立てに沿って自身の設計手法、ものの考え方を説明。後半は乾久美子氏(同シリーズ3の著者)との対談形式でトークが進む。長谷川氏が対談相手として希望したという乾氏が見事なナビゲーション役を務め、長谷川氏からさまざまな言葉を引き出す。この前日に行なわれたTOTOギャラリー・間主催「長谷川豪講演会 スタディとリアル」では時系列に全作品を解説、ひさしを分け合う好イベントに。

2012年2月13日月曜日

パフ「Spring Exhibition 2012」

初台のショップ・ショールームを拠点に、商品の企画・製造・販売から空間デザインまで手がけるパフ株式会社の新商品展示会へ。(2/14まで)
2Fアーティフィシャルフラワー(生花をリアルに再現した造花)
2F奥には部屋の一室をデザインしたような展示になっている。
ソファは自社デザインのもの。
ブラインドは関連会社であるナニックジャパン製品。
3Fフレグランス商品の展示
グリーンリーフ新商品『アイランド サンセット』は南国を思わせるトロピカルな香り。
ボルスパ新商品『ジャポニカシリーズ』
ガラス瓶にも花のモチーフがデザインされている。 香りの種類もとても豊富 展示会終了後もショールームにて商品を見ることが可能。

2012年2月12日日曜日

「009 RE:CYBORG」今秋アジア同時公開予定

神山健治監督次回作は石ノ森章太郎原作の「サイボーグ009」。作品名「009 RE:CYBORG」として昨秋に公式発表、製作発表PV(TIME4:34)がYouTubeにアップしているが、ムチャかっこいい。川井憲次の音楽をバックに、上海の俯瞰に始まり、夜の都市に003が攻殻ばりに空からダイブしていく先は、2013年の《六本木ヒルズ》の屋上と思われる。
「西暦2013年2月26日 あの9人が世界中から集結する。」
© 2012 「009 RE:CYBORG」製作委員会

2012年2月11日土曜日

神宮前交差点《東急プラザ 表参道原宿》のファサード

1ヶ月半振りに見た《東急プラザ 表参道原宿》は、上半分・オープンテラス部分が完全に現われていた。設計・施工:竹中工務店、デザイン設計:NAP建築設計事務所、今年3月下旬竣工予定。

陽の光の反射具合で立体的な表情が浮かび上がるファサード。


工事囲いがいかにも原宿らしい。

2012年2月10日金曜日

TOKYO GAS ARCHITECT SEMINAR 2012

建築会館にて東京ガスが主催する「TOKYO GAS ARCHITECT SEMINAR 2012」が2月8日に開催された。
テーマは“建築をつくる喜びー建築の公共性について考えてみようー”講師は香山壽夫氏。
今年で最初の仕事(相模原女子大学1号館)を手がけてから50年だという香山氏。
今までの数多くの作品についてや、師であるルイス・カーンの話などをされた。
質疑応答では建築学生からいくつかの質問があがった。今回のテーマである公共性について「香山先生が考える公共性の定義とは?」と鋭い質問もあり、「自分が定義するには物足りない部分もあるのであえて定義はしない」「建築は広い意味でみんなのものだということを考えながらつくることが重要」だと最後にまとめた。

2012年2月9日木曜日

マンガ×デザインプロジェクト[Comicalu]

NOSIGNERさんプロデュースのプロダクトブランド[Comicalu (コミカル)]のリリースが届く。製品画像とテキストの一部を転載。

「マンガ皿」全8種 プロダクトデザイン:ツタイミカ



「carne vale ~肉よ、さらば~」 プロダクトデザイン:水口奈美


「Comicalu (コミカル) は、マンガの可能性を生活に拡張し、日常に愉快な気づきを与える、2012年に誕生したプロダクトブランドです。あなたの日常にコミカルを。」FROM NOSIGNER

東京ビッグサイトで明日2/10(金)まで開催中の「ギフトショー」に出展中。

2012年2月8日水曜日

「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展


震災から1年となる2012年3月、「どこで、だれが、何を思い、どのような活動を行っているのか」を改めてみつめ、復興に向けて支援・活動を行う人たちの思いと活動を共有する展示会、「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展がアーツ千代田3331にて開催される。


震災から学んだことを今一度振り返り、これからの日本のあり方を再確認する展示会。

被災地の15組の復興リーダーのインタビュー映像展示をはじめ、被災から1年「私たちは何をしてきたか?」「私たちはどこへ向かうのか?」をテーマに約70組のアーティスト、建築家、企業などによる復興支援活動の紹介が展示される。



建築分野からは、コミュニティ再生の場をテーマに、帰心の会「みんなの家」/滋賀県立大学陶器浩一研究室+高橋工業「竹の会所」/ ISHINOMAKI2.0など様々なプロジェクトが展示予定。

開催期間中は、トークセッションや映画上映など関連イベントを開催予定。


タイトル:「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展
開催日時 : 2012年3月11日~3月25日 
開場  : 12:00~19:00 会期中無休
会場  : 3331 Arts Chiyoda
主催  : わわプロジェクト 

2012年2月7日火曜日

第32回INAXデザインコンテスト上位各賞速報

本日午後より都内にて、INAXデザインコンテストの公開審査会が行なわれ、ファイナリスト6組が公開プレゼンに進んだ。金賞受賞者を先刻、KENCHIKU@Facebookで速報したが、以下の各賞は下記の通り。
金賞:アカサカ シンイチロウ アトリエ《フツウ・ノイエ》
銀賞:SUPPOSE DESIGN OFFICE《深川の家》、彦根建築設計事務所《Earth Wind&Sunshine》
銅賞:アトリエ・天工人《アース・ブリックス(Earth-bricks)》、生物建築舎《萩塚の長屋》、ナフ・アーキテクト&デザインなわけんジム《潜水士のためのグラス・ハウス》

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

2/8(水)NHK-BS「たけしアート☆ビート」に坂茂氏出演

NHK-BSプレミアム「たけしアート☆ビート」に坂茂氏が出演する。《ポンピドゥー・センター・メス》をたけしが訪問、坂氏の案内で館内を巡るという。 2/8(水)21時ON AIR(画像は番組予告編より、凄い絵柄だ)。