2008年7月31日木曜日

モスラのタマゴ

前述(7/19)の西新宿《モード学園コクーンタワー》。地上部分の工事囲いも外れ、出現したドーム。

2008年7月30日水曜日

重要文化財《自由学園明日館》

重文の自由学園明日館で建材の商品説明会を聴講[Report updata 07/31]。館内会議室は市民に貸し出されており、お茶教室なども。

2008年7月29日火曜日

このイメージキャラは凄い

JR田端駅が明日30日にリニューアルする。これ以上ない宣伝キャラは芥川龍之介。文豪をして「私の駅が変わる」と云わしめる。

2008年7月28日月曜日

京橋3丁目にて

交差点に新たなガラスウォールのビルが建つ。どーも知っている眺めと違うナと思ったら、松葉一清氏の著作にも載った事のある"ペンキの看板"が見えなくなっていた。

2008年7月27日日曜日

20日後

7/8前述のセイロンベンケイソウ。ホントに葉から芽がニョキニョキと生えてきました。裏返すと根もビッシリ。

2008年7月26日土曜日

銀座《ティファニー本店》リノベ中

リノベーション中の《ティファニー銀座本店》。隈研吾氏により今秋どのような姿になるのかは、先の『GA JAPAN』や「銀座経済新聞」などでも明らか。

2008年7月25日金曜日

リヨン市「光の祭典」

品川にてカラーキネティクス主催の照明レクチャーを聴講。フランス/リヨンの市を挙げての「光の祭典」の話がとても面白かった。見に行きたくなったが、宿泊予約は激戦らしい。

2008年7月24日木曜日

橋/2


先日書いた東京都市計画道路幹線街路環状第2号線の橋が、ずいぶん出来上がってきました。
この写真を撮った晴海と豊洲を結ぶ橋から東京を見ると、開発された東京の姿が一望できます。

ステンレスの壁と天井










クリナップ本社1Fロビーの壁、柱、天井面はステンレスで仕上がっている。色々な柄は化学変化でつけるらしい。

2008年7月23日水曜日

《新宿らんざんビル》建設工事中

前述《新宿ピカデリー》近くで建替中の《新宿らんざんビル》。工事足場ではなく、ファサードのデザイン。工事看板に拠れば、建物設計は久米設計。

2008年7月22日火曜日

西武新宿線車内にて、孵化直前のタマゴ

車両と車両の間のスライド式ドア表面に、孵化直前のタマゴを発見。

2008年7月21日月曜日

自衛隊の自衛館

渋谷宮益坂で採取。路上観察学的にウケてしまったテナント看板。自衛隊の広報スペースらしく、制服がチラと見える。

2008年7月20日日曜日

「攻殻機動隊2.0」を観る

収容キャパ1064人の映画館で「攻殻機動隊2.0」を観る。
青やグリーンだった都市(およびサイバー)のイメージ色が、暖色のオレンジ系に変わったあたり、前述(5/18)の「沸騰都市」OP映像と類似。などなど、13年前との差異は、左右両開きのパンフレット(1500円)で確認できる。

2008年7月19日土曜日

《モード学園コクーンタワー》間もなく

ガラス養生の青い"ヘアーキャップ"も残すところあと僅か、今秋開校予定の西新宿《モード学園コクーンタワー》。次にモスラが繭をつくるとしたら、シャレでなく此処であろう。

2008年7月18日金曜日

田原町のお寺のブロック塀

本法寺の外塀。有名な噺家さんの名前などが朱で入ってズラリ。境内には「はなし塚」があるらしい。

2008年7月17日木曜日

銀座ウィンドーディスプレイ

行く度に表情が変わる、銀座のディスプレイ。








スタバのマロニエ通店では店内で「DEBLI PROJECT Art Tour 2008」を開催中。

2008年7月16日水曜日

遠藤勝勧氏のスケッチ

第73回建築家フォーラム(ゲスト講師:石上純也氏)を聴講。2時間半ノンストップ、濃密[Report updata 8/18]。

会場で遠藤勝勧氏とお話しする機会に恵まれ、かつ、スケッチのコピーを頂く。感激。第67回でのお話の通り、ポケットにペンと消しゴムをお持ちだった。 以上、敬称略にて失礼。

2008年7月15日火曜日

千鳥が淵歩道整備中

桜名所の遊歩道を整備中(撮影は先月)。確かにゴツゴツした道だったから、車椅子が通れるようになれば喜ばしい。道の右側では宮崎浩事務所によるインド大使館が建替工事中。

2008年7月14日月曜日

「モザイカルチャー」というアート

新宿西口駅地下構内アドバタイジング・カフェ「 Q's cafe」の展示スペースに、緑の葉っぱに包まれた音符やらピアノが並んでいる。「モザイカルチャー」というアート作品で、来年、浜松で開催される世界博の告知。

2008年7月12日土曜日

日本建築学会作品賞受賞記念講演会

建築会館ホールにて、日本建築学会作品賞受賞者2名による講演会。開場30分以上前から聴講希望者が並んで待っている姿というのはジンとくる。そして300席がほぼ埋まる。

《ふじようちえん》で養生中の芝には牧草が混じっている、と手塚貴晴氏の談。

2008年7月11日金曜日

紀州備長炭オブジェ

先月リニューアルオープンした「GINZA TANAGOKORO」。紀州備長炭を使ったインテリアやオブジェなど、癒される。

2008年7月10日木曜日

石上純也 豆本『PLANTS & ARCHITECTURE』

建築家フォーラム企画展/石上純也「小さな本のための小さな展覧会」を観る。内容は五十嵐太郎氏のblogの通り。

受付にINAX出版から9月に出る"ヴェネチア・ビエンナーレ公式カタログ"の告知が。先行予約には数量限定で、石上事務所作成・販売の豆本『PLANTS & ARCHITECTURE』が特典で付く。おぉっ。

2008年7月9日水曜日

《アクセス青山》の壁面緑化











旧間組本社跡地に建設中の《アクセス青山》。低層部計画が伺える。設計・監理:清水建設。デザインアーキテクト:佐藤尚巳建築研究所

2008年7月8日火曜日

エコなお土産

町田ひろ子アカデミーが青山の本校裏手に《GREEN House》をオープンした[Report updata 07/15]。壁面緑化を施したリノベーションビルのお披露目にふさわしく、観葉植物セイロンベンケイソウ(灯籠草)がギフトに。"葉から芽"という別名もあるから、今後が楽しみ。

建築家と映画

『DETAIL JAPAN 別冊 映画の発見!』。もしも向かいの席でこんな表紙を広げられたら、建築にキョーミの無い人でも、映画好きならつい買ってしまうのではなかろうか(schtücco装丁)。

建築家48名が選んだ「わたしの10本」計333本の中に、「インド夜想曲」があったのがウレシイ。

2008年7月7日月曜日

パリ市のエコ対策

7/6放送Nスペ「巨大都市 東京の苦闘 」は、CO2削減へ向けた世界各都市での対策にも触れていて面白かった。画像はパリ市内で復活した路面電車。芝、敷いてます。同市のレンタサイクル(Velib)のチャリにしても、流石にParisというシックな色合い。

さて、今夜は「七夕ライトダウン」。

2008年7月6日日曜日

下西進 写真展

INAX GALLERY2で開催中の写真展「下西進 - I am, I am − 」を観る。頭上5mほどの高さから都市を切り取った作品ほか。

2008年7月5日土曜日

スキーマ建築計画《NaDiff a/p/a/r/t》間もなく

表参道より恵比寿東口側に移転した《NaDiff a/p/a/r/t》。7/7openへ向け、1Fは商品の棚入れ真っ最中。内装デザインは長坂常+スキーマ建築計画

これまで京都が拠点だったアミューズアートジャム初の直営ギャラリーも入る模様(7/3「朝日新聞/東京版」記事より)。

2008年7月4日金曜日

副都心線明治神宮前駅 構内トイレのサイン

明治神宮前駅トイレのサイン。「ラジエイト」の6/13のレポに拠れば、新宿3丁目駅のトイレもなかなか美しいらしい。

2008年7月3日木曜日

橋本夕紀夫デザイン染の里《二葉苑》

前述(6/22blog)染の里《二葉苑》を閉館ギリギリに訪問。画像は橋本夕紀夫氏デザインのアプローチを館内より撮ったもの。染色には欠かせない清流のイメージと解る。ガラス壁内側、ズラリ並んでいる刷毛も美しい。

2008年7月2日水曜日

シビックホール舞台そでにて

満員御礼のアイカ工業「現代建築セミナー」。直線距離は近けれど、現場スタッフはあれやこれやで殆ど聴けないもの。ライターT氏のレポートを待つばかりなり。

2008年7月1日火曜日

《ふじようちえん》見学会

7/11の学会賞受賞記念講演会を前に《ふじようちえん》を見学。1年前のオープンハウスの時とうって変わり、真ン中が一面、緑色になっていた。芝は未だ養生中、駆け回れるのは来年。