2009年1月31日土曜日

INAX:GINZAにて「LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 」

11:00a.m. LIVE ROUND ABOUT JOURNAL スタート
以降、6つのセッションが続く
17:00p.m 最終session6(石上純也氏×藤本壮介氏)終了
休憩
17:30-21:10 途中15分休憩を挟んでディスカッション
22:00 JOURNAL9出来

関係者の皆さん、お疲れ様でした。
Reportを02/12updata

新井薬師にて、納谷建築設計事務所オープンハウス

09:50a.m. 納谷建築設計事務所《PROTO PLUS》オープンハウスへ。2003年の集合住宅《PROTO》の北東側背面に増築。

湯島にて


湯島天神の梅が咲きました。
もうすぐ春です。

2009年1月30日金曜日

ピーター・マリノ設計「エルメネジルド ゼニア新宿店」

黒い工事囲いが取れた新宿3丁目《新宿らんざんビル》に「エルメネジルド ゼニア新宿店」が本日オープン。店舗設計はピーター・マリノ氏。karsol.netの 12/5の記事 が詳しいのでLINKする。

2009年1月29日木曜日

西新宿パークタワーにて「"ミース賞"展」始まる

EU現代最優秀建築賞とヨーロッパ現代建築の20年回顧展」へ。通称"ミース賞"に関する展覧会は本邦初。ザハやペローの受賞作品模型が一同に。事前に「建築系ラジオ」収録の五十嵐太郎+松田達によるオーディオガイド(mp3)のDLをおススメする。

公式サイトにて期間限定(-1/31)で割引チケット取り扱い、以降は地階の書店でチケットを購入のこと。

reportを1/30updata

2009年1月28日水曜日

東工大「アーキテクチャと思考の場所」聴講

東工大CSWC主催イベント「アーキテクチャと思考の場所」へ。司会/東浩紀氏のblog 渦状言論での心配は杞憂となり、第二会場まで超満員。
NHK出版『思想地図』の関連イベント。同誌公式サイトが近日中に開設されるらしい。

この広告はスゴイ!>新宿地下道「枕」現ル

よく人目をひく広告が展開されている、丸の内線新宿駅プロムナード。1/26より壁面に「枕」が出現(警備員付、2/1迄)。IKEAの「眠ろう、ニッポン!!」キャンペーンの「枕広告」で、通る人がもの珍しさに(ポンポン)と触っていく。

2009年1月27日火曜日

爆笑問題×西沢立衛+《森山邸》

NHK「爆笑問題のニッポンの教養」に、西沢立衛氏が出演。題して「建築のチカラ」。次回予告によれば、爆笑問題が《森山邸》を訪ねている。

放送終了後、早くも公式サイトに「放送記録」がUPDATAしている。"対戦後"の関係者の談話など。

2009年1月26日月曜日

東陽町 GALLERY A4 にて「世界の建築スクール展」

竹中工務店 GALLERY A4 にて「世界の建築スクール展 MIT from Boston Design Teaching at MIT」が開催中(3/13迄)。今後は順次、AAやETHなど各国の建築教育について紹介していく予定。

入口で偶然、地方から出張中のK氏とバッタリ。彼のお陰で入手出来たLeeflet(¥100)には、内藤廣氏も寄稿している。

2009年1月24日土曜日

「TEPCO快適住宅コンテスト」最終審査会

第12回「TEPCO快適住宅コンテスト」提案部門(通称インカレ)の最終公開審査が行なわれた。画像は会場《建築会館》で配布された選外佳作作品を含むパンフ。
結果は月刊『新建築』2009.3月号(3/1発売)で公表される。

2009年1月23日金曜日

史跡


地下鉄虎ノ門駅にある江戸城外堀跡地下展示室。
壁の黒色は当時の水位を表し、水中から外堀を見上げる形になっています。
水面の高さから見上げると威圧的です。

2009年1月22日木曜日

TVの中の現代建築>《埼玉県立大学》

先月の「相棒」に続いて、昨晩の「キイナ不可能犯罪捜査官」のロケに、山本理顕設計工場《埼玉県立大学》が使用されていた。大学サイト内の「撮影実績」のページに拠れば、映画でも登場は多いようだ。

2009年1月21日水曜日

秋葉原にて

電気街交差点に地上19階建で建設中の《(仮)秋葉原ビル》。2009年9月竣工予定、イベントホールが3つも入るらしい。
画像では判り難いが、壁面パネルは黄色い。

2009年1月20日火曜日

建築家フォーラム(西沢大良+手塚貴晴)聴講

1日に2度、INAX:GINZAへ。AM:システムバス新商品発表会、夜:建築家フォーラム(西沢大良+手塚貴晴)。
レッドシダー割り肌板を使った《駿府教会》は「未だ建設途上」という言葉とは別の意味で、教会公式サイト>ジオログに、建設中の様子がUPされている。
Report02/08updata

2009年1月19日月曜日

銀座3丁目《OPAQUE GINZA》の裏

妹島和世建築設計事務所《OPAQUE GINZA》、中央通りとは反対のガス燈通り側。

2009年1月18日日曜日

森山大道写真展「銀座/DIZITAL」

RING CUBE で開催中の森山大道写真展「銀座/DIZITAL」へ。銀座が新宿に見える摩訶不思議さ。パネル展示65点のほか、170点のスライドショーはデジカメの成せるワザかな。
《和光本店》の時計台が至近、夜間がまた良い雰囲気らしい。

2009年1月17日土曜日

東京藝大「新鬼流八道の建築 六角鬼丈展」

「新鬼流八道の建築 六角鬼丈展」へ。本人設計の《東京藝術大学大学美術館》での退任記念展。午後には室内楽と声楽のミニコンサート、山本理顕氏らとのパネルディスカッションも行なわれた。
地下2F「山本正道展 -刻まれた時の記憶」も良かった。共に入場無料、1/25まで。

2009年1月16日金曜日

「デザイナーズ・ナイトvol.4」聴講

下記より続き。
閉館後に開催された「デザイナーズ・ナイトvol.4」を聴講。1/31の「LRAJ」にも参加する猪熊・成瀬設計事務所など6組のプレゼン。

21_21DESIGN SIGHT「Second Nature展」

いよいよ18日迄となった21_21DESIGN SIGHT「Second Nature展」へ。吉岡徳仁氏「CLOUDS」に息を呑む。36万本のファイバー(ビニルチューブ)が、綿密にグリッド区分された展示室の天井から吊り下がったインスタレーションは、写真では伝わらない。

2009年1月15日木曜日

鈴木博之教授退官記念連続講義 最終回

東大本郷にて鈴木博之教授退官記念連続講義最終回を聴講。大トリは石山修武氏、聴講席には中川武氏、青木茂氏、中谷礼仁氏らの姿も。席取りは激戦、会場は立ち見で溢れた。全8回の講義は今春、1冊にまとまる予定。
なお鈴木教授の最終講義は2/3(火)15時より、福武ホールにて。

2009年1月14日水曜日

FNN「スーパーニュース」>《沢田マンション》

噂に聞く《沢田マンション》の特集を見る。内部動画を見たのは初めて。入居希望が後を絶たないとか。

ググり結果、住民による「沢田マンション交換日記」なるブログを発見。来月、四谷でグループ写真展があるらしい。

2009年1月13日火曜日

インフォメーション・アーキテクト

《新宿ピカデリー》のサイン計画に関して、月刊『商店建築』最新1月号の新連載で見開きで紹介されている。F.PLUS inc./藤田克美氏のデザインと知る。
ほかBACH/幅充孝氏の《Neil Barrett 青山店》での仕事など。

2009年1月12日月曜日

『建築家安藤忠雄』を読む

『建築家安藤忠雄』(新潮社)がやっと図書館に届く。発行1ヶ月で4刷とはスゴイ。昨秋、阪急ブックファースト新宿店の開店日、新刊平台の面陳からの"眼力"たるや強烈であった。表紙ほかアラーキーこと荒木経惟氏撮影。

2009年1月11日日曜日

blog「フクヘン」に

1/10の「フクヘン」に、妹島和世氏らが登場する『ブルータス』連載「人間関係」の撮影余話がupdataしている。

2009年1月10日土曜日

歌舞伎町《新宿コマ劇場》

昨年末でCLOSEとなった《新宿コマ劇場》。劇場名の由来は名物ともいえる回転舞台。跡は何になるのやら。

2009年1月9日金曜日

工事囲いで「シンジュク アート インフィニティ」

《新宿マルイ本店》建替工事囲いを利用したアート支援PJ「シンジュク アート インフィニティ」第4回公募展開催中、2/19迄。

2009年1月8日木曜日

銀座にて、森山大道デジカメ写真展

林昌二/日建設計《三愛ドリームセンター》に昨秋オープンしたRICOHのフォトギャラリー「RING CUBE」にて、森山大道氏によるデジカメ撮り下ろし!作品展が始まったとのこと、銀座経済新聞で知る。会期2/1まで。

2009年1月7日水曜日

2009年1月6日火曜日

橋/3


現在建設中の東京都市計画道路幹線街路環状第2号線・晴海運河に掛かる「とよすおおはし」

迎春・銀座のウィンドウディスプレイ

銀座和光、ミキモト、掌(TANAGOKORO)のウィンドウディスプレイ。