2020年4月17日金曜日

2020年日本建築学会賞(作品)受賞作品発表


一般社団法人日本建築学会より、2020年日本建築学会賞(作品)が発表された。

日本建築学会賞(作品)は、近年中、国内に竣工した建築作品であって、芸術・技術の発展に寄与する優れた作品を表彰するもので、本年は、審査対象37作品のうち9作品の現地審査を経て、下記の作品が2020年日本建築学会賞(作品)として選出された。
   
延岡駅周辺整備プロジェクト
乾 久美子(横浜国立大学大学院Y-GSA教授、乾久美子建築設計事務所取締役)   

枠組みが少し動けば結果が変貌するような一時の合意や採算や工学だけではなく、建ち続ける構築物を行き交う市民が経験する時間の総和を
見据えて統合された作品であり、本プロジェクトで本質的に求められているものが一過性の「賑わい」ではないことに対する誠実な回答であるという点が、高く評価された。


パナソニックスタジアム吹田
大平 滋彦(㈱竹中工務店大阪本店 設計部長)
浜谷 朋之(㈱竹中工務店大阪本店設計部 設計第6部門設計3グループ副部長)
奥出 久人(㈱竹中工務店大阪本店設計部 構造部門部長構造担当)  

「観客がサッカーを最高に楽しめること」という明確なビジョンを共有した。建築のコンパクト化と、躯体のスリム化をその判断基準で考え抜いた。ピッチを中心に密度高く圧縮したからこそ、どの席からも見やすく、選手の躍動が届く。最高の観戦環境は、サッカーを愛する人びとの心を掴んだとして高く評価された。


道の駅 ましこ
原田 真宏(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO主宰、芝浦工業大学教授)
原田 麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO代表)

力強い素材と造形は、陶器の町である益子のアイデンティティとして地域の人々に受け入れられており、政治的言い訳としての地場産材使用とは一線を画している。シンプルで明快な架構により獲得された爽快な空間、周辺の山並みと呼応する屋根の造形と土という素材による地域とのつながりにより、商業施設としては稀な純度の高い建築を実現している点が高く評価された。





〇 一般社団法人 日本建築学会 https://www.aij.or.jp/

2020年4月13日月曜日

コロナウイルス緊急事態宣言を受けての営業時間等変更お知らせ

建築情報サイトKENCHIKUを運営する株式会社建報社は、2月26日より時短営業(10時~15時)及び在宅勤務を行っております。
コロナウイルス緊急事態宣言後は在宅勤務を主とさせていただいております。そのため弊社事務所不在の場合がございますので、ご連絡は各自メール又は下記アドレスまでお願い致します。
info@kenchiku.co.jp

よろしくお願い致します。

田根剛出展「古典×現代2020 — 時空を超える日本のアート」内覧会

国立新美術館にて開催予定の「古典×現代2020 — 時空を超える日本のアート」内覧会へ。
会期を3月11日(水)~ 6月1日(月)と予定していたが、政府からの要請を受け、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、未だ開幕の目処が立っていない。
左より皆川明、田根剛、棚田康司、しりあがり寿、川内倫子(敬称略)
展覧会は、江戸時代以前の絵画や仏像、陶芸や刀剣の名品を、現代を生きる8人の作家の作品と対になるよう組み合わせ、一組ずつ8つの展示室で構成。
古典側は曾我蕭白、尾形乾山、円空、仙厓義梵、葛飾北斎ら誰もが知る巨匠の作品や、鎌倉時代の仏像、江戸時代の花鳥画、刀剣の名品を選出。現代側は、川内倫子、鴻池朋子、しりあがり寿、菅木志雄、棚田康司、田根剛、皆川明、横尾忠則ら、今の日本を代表するクリエイターたちの造形が選ばれた。
世界観や主題、造形、制作方法の類似を示すだけでなく、先達から得たインスピレーションや、誰もが知るイメージに基づくパロディ、古い作品を取り込んだインスタレーションなど、過去の偉業に積極的に関与していく現代の作家たちの姿にも焦点を当てる。


 (上4点)仙厓×菅木志雄 会場風景


(上4点)花鳥画×川内倫子 会場風景


(上3点)円空×棚田康司 会場風景


 (上4点)刀剣×鴻池朋子 会場風景


(上4点)仏像×田根剛 会場風景


(上3点)北斎×しりあがり寿 会場風景

(上3点)乾山×皆川明 会場風景


 (上3点)蕭白×横尾忠則 会場風景


内覧会冒頭挨拶で田根剛氏は自身の展示について「仏像というテーマをいただき、非常に困った。設営の直前まで悩み、光のインスタレーションを試みることになった。」とコメント。太陽と月を象徴するという日光菩薩、 月光菩薩はそれぞれの光で人を導き、癒すとされる。「光りと祈り」をテーマとし、光も闇も時間も空間も分け隔てることのできない、深い内面の経験を得られるような空間を作り出した。

今日の優れた表現と、今なお私たちを惹きつけてやまない古の名品の比較を通じて、単独では見えてこない新たな魅力を発見する機会になるだろう。


注意事項:
国立新美術館は臨時休館中です。
開幕日は国立新美術館および展覧会HPでご確認下さい。


国立新美術館HP     https://www.nact.jp
展覧会HP             https://kotengendai.exhibit.jp


開幕延期の状況を鑑みて、4月12日(日)より会場風景を展覧会HPにて公開。

2020年4月9日木曜日

川添善行監修『しぶやぶし』発行

2019年12月に発行された『しぶやぶし』(発行・企画/ shibuya1000 実行委員会/監修:川添善行(東京大学生産技術研究所准教授)/編集:森山明子(武蔵野美術大学教授) /ブックデザイン:杉下城司/印刷・製本:伊藤形成事務所)が好評発売中。

2008年からスタートした”shibuya1000”の活動10年を集大成としてまとめた2冊1セットのポストカードブック。渋谷にまつわる気持ちが134の言葉に込められている。
また、装丁についても渋谷らしさを念頭に、人々の記憶に残る印刷物となることが意識されている。
これからの「渋谷の顔」を創っていく未来の世代に向けたメッセージは、渋谷を再発見させる。
https://twitter.com/k_w_z/status/1196352579891953664
画像 https://twitter.com/k_w_z/status/1196352579891953664 より
1セット ¥4,400(税込)

詳細はこちらを参照のこと。
購入はこちらから。

2020年4月7日火曜日

【随時更新】新型コロナウイルス感染症予防対策によるイベントのお知らせ

KENCHIKU』へ届いたイベント
新型コロナウイルス感染症予防対策による中止や延期についてお知らせします。
情報は随時更新いたしますが、主催者の判断により開催が変更される場合がございます。
ご来場の際には、主催者のホームページにて、最新情報をご確認ください。

更新:2020/4/10


◆光の教会
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200225-1.html
会期:2020年1月15日(水)〜 4月11日(土)
⇒ 休廊会期延長予定


◆民家の学校
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200221-1.html
日程と一部内容の変更あり
⇒ 応募期間延長 2020年4月15日(水)まで


◆2020年第4回都市環境デザインセミナー 色を使って街をとりもどす
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200327-4.html
日程:2020年4月24日(金)
⇒ 中止


◆世界のモザイク・今
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200117-7.html
一部ワークショップ等の延期あり


インテリア ライフスタイル
https://interior-lifestyle.jp.messefrankfurt.com/japan/ja.html
日程:2020年6月3日(水)〜 6月5日(金)
⇒ 中止


◆ヘザウィック・スタジオ展【 NEW 】
https://kenchiku.co.jp/event/evt20190930-4.html
日程:2020年4月8日(水)~6月14日(日)
⇒ 【延期】2023年1月~3月予定


◆アルベルロイの極小空間展
— 建築家・保岡勝也の住宅で場をつくる —【 NEW 】
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200218-3.html
日程:2020年3月21日から
⇒ 【延期】2020年5月1日(金)~5月10日(日)


◆para・textile 本を編む──繁茂する外延【 NEW 】
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200318-1-02.html
⇒ 【日程変更】2020年3月25日(水)~2020年5月10日(日)


◆式場隆三郎:脳室反射鏡【 NEW 】
https://kenchiku.co.jp/event/evt20200213-3.html
⇒ 講演会等イベントの中止あり


◆〝江川式〟擬洋風建築-江川三郎八がつくった岡山・福島の風景-【 NEW 】
https://kenchiku.co.jp/event/evt20191206-3.html
日程(東京):2020年3月5日(木)~2020年5月23日(土)

⇒ 臨時休館


新型コロナウィルスに伴う困難な状況が1日でも早くおさまり、
皆さまが日常を取り戻されることを心よりお祈り申し上げます。


酒井一光さんが見つめた大阪の建築たち「発掘 the OSAKA」書籍化クラウドファンディング

2018年6月20日に49歳の若さでこの世を去った、大阪歴史博物館の建築専門の学芸員故・酒井一光氏。 
酒井氏は大阪歴史博物館の学芸員として数々の展覧会企画や調査・研究に取り組むと共に、建築の素晴らしさを伝えるため、専門誌だけでなく一般の雑誌にも精力的に寄稿し、博物館の外へと出て、まちあるき・建築巡りの講師を積極的に務めた。また、酒井氏は雑誌『大阪人』にて、2002年から2008年までの6年間「発掘 the OSAKA」を連載し、多くの文章を残している。
建築の魅力を世に発信し続けた酒井一光さんの遺志を継ぎ、残された文章を書籍化して永く残そうと酒井一光遺稿集刊行委員会が結成された。
酒井一光遺稿集刊行委員会は、建築の魅力を世に発信し続けた酒井一光さんの遺志を継ぎ、その仕事を書籍化して永く残そうとクラウドファンディングの協力を呼び掛けている。
酒井一光遺稿集刊行委員会メンバー
〇山形政昭(大阪芸術大学名誉教授)
〇笠原一人(京都工芸繊維大学助教)
〇倉方俊輔(大阪市立大学准教授)
​​​​​〇橋寺知子(関西大学准教授)
〇高岡伸一(近畿大学准教授)
〇栄原永遠男(大阪歴史博物館名誉館長)
〇澤井浩一(大阪歴史博物館)

酒井一光さんが見つめた大阪の建築たち「発掘 the OSAKA」書籍化 (READYFOR)
クラウドファンディング期限:5月15日23時


酒井一光(さかい・かずみつ)
1968年東京生まれ。東京理科大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院建築学専攻博士課程中退。1996年に大阪市立博物館(当時)に就き、2013年に大阪歴史博物館主任学芸員となる。日本では数少ない建築を専門とする学芸員として、特に大阪の近現代建築などの調査・研究に精力的に取り組み、煉瓦やタイルなど、図面や模型だけではない、建築部材を用いた建築展示のあり方を探求した。単著に『窓から読みとく近代建築』(学芸出版社,2006)。大阪歴史博物館で担当した主な展覧会に、特別展「煉瓦のまち タイルのまち」(2006)、「民都大阪の建築力」(2011)、「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」(2014)などがある。大大阪時代の建築を中心に、大阪における近年の近現代建築に対する再評価や利活用の推進に大きく貢献した。2018年没。



2020年4月2日木曜日

株式会社ナスタ 宅配ボックス無償提供第2弾

株式会社ナスタは、新型コロナウイルス感染拡⼤防⽌のため、非対⾯で荷物の受け取りができる⼾建て⽤簡易型宅配ボックスを100 台無償提供する。
前回行った宅配ボックス無償提供では5日間という短期間に関わらず、1,000名の応募枠を上回る応募があった。
宅配ボックスはコロナウイルス感染防止としても役立つサービスとして関心高く、今回、追加無償提供となった。


応募期間︓2020 年4 ⽉2 ⽇〜4 ⽉12 ⽇まで 
応募は1世帯1回限り有効、応募者多数の場合は抽選。
商品発送期間︓2020 年4 ⽉15 ⽇〜4 ⽉17 ⽇ 
※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。
応募フォーム
URL︓https://docs.google.com/forms/d/1eCeoaE5bb7LIx7BH8Ff05TMlQU5tZkAD51-0UkQjElE/edit

※応募条件等、詳細は応募フォームを確認。