2008年11月30日日曜日

《座・高円寺》外観現ル

外囲いが取れ、黒テントのような外観が現われた《座・高円寺》。来年3月にはプレオープン企画として、伊東豊雄氏によるレクチャー[「座・高円寺」を語る]等も予定。

2008年11月29日土曜日

N区にて

利用する図書館のトップページに、来春オープンする新図書館の建設ブログが毎月更新されている。
画像は『磯崎新の都庁』が面白かったので借りた前作。

2008年11月27日木曜日

間もなく締切

難波和彦氏が表紙の、窓をいろどる情報誌『+CLASS(プラスクラス)』。先着50名様プレゼントは間もなく締切(注/書店では売っていません)。
発行元の新日軽(株)にも公式サイトがオープン。こちらもご利用下さい。

2008年11月25日火曜日

「CSデザインの過去・現在・未来」シンポpart1


東日本橋 CSデザインセンターで開催中の企画展関連トークセッション「CSデザインの過去・現在・未来」part1を聴講。受賞作品を通じて、26年の時代性が浮かび上がる。過去の大賞受賞者には妹島和世氏の名も。

2008年11月22日土曜日

東大にてシンポジウム「21世紀の広告論」告知

今日から駒場祭。東京大学新聞社主催でシンポジウム「21世紀の広告論」が開かれる。画像は本郷3丁目駅構内に貼られていたポスター。

2008年11月21日金曜日

水辺に建つ



先日、大阪・中之島に新しく開通した京阪中之島線。
全ての駅の共通コンセプトとして、木とガラスを主な建材として使用しています。
写真は大江橋出入口。
木を使用した地下鉄出入口は初めて見たので新鮮でした。

京阪電気鉄道株式会社

2008年11月20日木曜日

ビックサイトにて「IPEC」ほか

東京国際展示場 東西両展示ホールにて、JAPANTEX、IPEC、 IFFT など一斉に始まる。カタログ資料で鞄がみるみる重くなるので、カート持参が賢いかも。画像はラモデザイン/HUGHAPPYのカタログ。

2008年11月19日水曜日

丸の内《三菱一号館》建設中

三菱地所設計《丸の内パークビルディング》+明治時代の赤煉瓦建築を再生した低層部分《三菱一号館》。来春竣工予定。

2008年11月18日火曜日

建築家フォーラム「サンプリングとアセンブリ」展

建築家フォーラム企画展:渡辺真理×木下庸子「サンプリングとアセンブリ」展へ。茨城県桜川市でのPJを紹介。講演会は満員御礼で当日申込は立ち見と聞き、聴講は諦める。展覧会は本日11/18まで、INAX:GINZAにて。

2008年11月17日月曜日

銀座《ティファニー本店》

隈研吾氏がファサードを手掛けた《ティファニー銀座本店》。寄るとハムニカム模様が現われる。透過の壁面で館内は明るく、中央通りの行き交いも見える。

2008年11月16日日曜日

銀座《和光本館》お色直し中

時計台が顔を出した《和光本館》。公式サイトに拠ると「約300日間閉館し、建物の補修、整備のほか、石造りの外壁を洗浄、修復し、また店内も一部バリアフリー化する」。ディスプレイの復活も楽しみ。そして広告(過去の例)はどうするのだろう?

2008年11月15日土曜日

夜の青山《AOビル》

246沿い《AOビル》は夜はこんな感じ。ゆっくりと明滅して、昼間とはまるで違う表情に。LED照明はカラーキネティクス社による。紀ノ国屋のグランドオープンは11/18。

2008年11月14日金曜日

くらしとあかりPJ 「棚瀬純孝×中島龍興」

外苑前/遠藤照明 青山SRでのくらしとあかりPJ 第5回「棚瀬純孝×中島龍興」展へ。会場には棚瀬氏ご本人の姿も(映ってます)。会期は本日18:30まで。

2008年11月13日木曜日

「都市を創る建築への挑戦」展 告知

埼玉県立近代美術館で明日から始まる「都市を創る建築への挑戦」のレセプションへ。大手組織設計15社による企画展会場は、映像あり、模型あり、生コンうったり、柱を持ち込んだりと各社それぞれ。会期は来年1/25まで。
Report 11/27updata

2008年11月12日水曜日

2008年11月11日火曜日

横トリ関連 企画展情報

続けてメールをいただく。
BankART studio NYK 1Fにて、西田司+藤村龍至展「URBAN COMMONS」が開催される(11/21~11/30)。最終日には山本理顕氏を交えたシンポジウムも。
詳細は11/9の藤村氏blog[round about journal]を参照。

2008年11月10日月曜日

明日の放送予定>SAKO北京事務所関連

北京のSAKO建築設計工社よりメールが届く。明日11日AM11-12時、フジテレビ「FNN スピーク」内にて《四川省小学校プロジェクト》が紹介されるとのこと。

2008年11月9日日曜日

TDWその後

デザインポータルサイト「DESIGN CHANNEL」に、TDW2008の模様などが"NEWS FLASH動画"としてUPDATAしている。見に行かれなかった人への参考まで。

2008年11月8日土曜日

無題にて

エンタメ系サイト「VARIETY JAPAN」に、藤本壮介氏が登場している(08/10/06updata)。直リンクはこちら

2008年11月7日金曜日

御徒町《吉池総本店ビル》

JRのホームから見える《吉池総本店ビル》。築40年以上、壁面タイル張り。設計は明石信道氏。

2008年11月6日木曜日

《モード学園コクーンタワー》ギャラリー&カフェ

《モード学園コクーンタワー》1Fのカフェ「BLUE SUARE CAFE」では、ブックファーストおススメ本の棚や、iPodを利用した視聴コーナーが設けられている。
壁面ギャラリースペースでは、同タワーの構造設計を手掛けたARUPのパネル展を開催中(11/30迄)。

西新宿《モード学園コクーンタワー》

BFに巨大書店がオープンした《モード学園コクーンタワー》へ。見上げてばかりで写真を撮っていると、池ポチャするキケンがあるので注意。

2008年11月5日水曜日

西新宿にブックファースト新店オープン

西新宿《モード学園コクーンタワー》に11/6オープンするブックファースト。惜しまれつつ閉店した渋谷店に替わる旗艦店として、大々的な告知が目立つ。ビルピル外観を想起させるポスターである。店内も趣向を凝らしている模様。

2008年11月4日火曜日

《世田谷区民会館》にて安藤忠雄講演会

前川國男設計《世田谷区民会館》にて、安藤忠雄講演会を聴く。ホールの波打つ屋根が非常に美しかった。

2008年11月3日月曜日

東京DW最終日

すごい混んでいた。どのコンテナも人でいっぱい。

画像は藤本壮介氏デザインによるTシャツのアップ。閉場間際で500円ディスカウント中で、妹島さんのと2枚購入。昨日のサイン即売会は大盛況だったらしい。

2008年11月2日日曜日

東京ミッドタウン「DESIGN TOUCH 2008 」

DESIGN TIDE TOKYO2008 と同時開催で、野外企画も多数。「DESIGN TOUCH 2008 」> [INADA Stone Exhibition]では、松永真氏、佐藤可士和氏らのデザインによる稲田石のオブジェが並ぶ。
MUJI がトーネットの椅子と、バウハウスの曲パイプの家具をリプロダクト。ミッドタウン店ほか都内5カ所で展示中(許可を得て撮影しています)。
ほかにも様々なデザイン関連イベント[Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2008]が開催中の東京ミッドタウン。
ガレリアB1Fアトリウムはオークション会場。内田繁氏の茶室「行庵」、北川原温氏の「verdi」、隈研吾氏のテーブル作品などが現物展示中。

「DESIGN TIDE TOKYO 2008」の不織布バック

[DESIGN TIDE TOKYO 2008]メイン会場を観る。国内外のデザイナーが出展、長坂常/スキーマ建築計画の作品も。
谷尻誠/サポーズデザインオフィスによる不織布を使った空間構成が話題。受付のアプローチから既に"布の建築"が出現。プレス資料のバッグも不織紙という凝りよう。ブックレットのデザインはBACH(バッハ)。

2008年11月1日土曜日

遠藤照明「第1回家具デザインコンペ」最終審査会

遠藤照明主催「第1回家具デザインコンペ」表彰式を取材。伊東豊雄氏ら豪華な審査陣、終始アットホームな雰囲気で進行。
最終選考会場で気になった作品が高評を集めていたので、内心で思わずニンマリ。

Report 12/03updata

「Thin Chair + Thin Table」展のステンレス椅子

TDW参加 > キラー通のSUS gallery でのSUSプロジェクト企画[Thin Chair + Thin Table]展。 橋本潤/Junio Design デザインによるステンレス1枚板の椅子。DMもお洒落。会期は11/29迄。

フランク.O.ゲイリー「東京ベンチ」

DTT >246沿い《ワールド青山ビル》1Fロビーに置かれたF.O.ゲイリー「東京ベンチ」の"尾っぽ"。警備員が見守る中、実際に腰掛けられる。会場にはプロセスを説明したボードと各部の図面も。

青木淳 × JAPAN BRAND

JAPAN BRAND×CASA BRUTUS [TOUCH!JAPAN BRAND]展を観る。会場・展示台のデザインは青木淳氏。
会場最寄りは表参道駅B2出口だが、画像は外苑前駅構内にて。