9/20にベルギー王国大使館とアスプルンドが共催で「VINCENT SHEPPARD/ヴィンセント・シェパード」の展示会が開催された。
ヴィンセント・シェパードは、ベルギーで100年の歴史を持つロイドルームファニチャーブランドのひとつで、クラフトペーパーをワイヤーに巻きつけ織んでつくるハンドメイドの家具を制作している。見た目は籐(ラタン)のようで、紙でありながら頑丈で柔軟な家具。
ロイドルームファニチャーというとトップの写真のようなクラシカルなデザインのものが多いが、ヴィンセント・シェパードではモダンなデザインのものや、異素材と組み合わせたデザインのものも制作している。
織り込んだ後に塗装するカラーも種類が豊富で、現地ベルギーではブルー系やメタリック系の色が人気とのこと。
こちらはファブリックと組み合わせたソファや、木・ガラスの天板と組み合わせたテーブル。
クラフトペーパーでつくる家具だけでなく、木製のテーブルなどの商品も。
内部専用のチェアと同デザインでアウトドアファニチャーの取り扱いもある。(野外用に張地はビニル素材。)
商品の一部は恵比寿にあるアスプルンドのショールームで見ることができる。
2013年9月30日月曜日
2013年9月20日金曜日
ボルボ·モダンアート展 「Sweden Style + Tokyo Style」
ボルボ・カー・ジャパン株式会社は、スカンジナビアン・アートをテーマとした「ボルボ·モダンアート展」をボルボ・カーズ 港・中央にて開催している。
今回のアート展には、スウェーデン・デザインを代表するオーケ・アクセルソン氏と娘で画家のカタリナ・アクセルソン氏、日本からは日本の伝統文化を現代に合わせて再構築することをコンセプトにした創作活動を展開している緒方慎一郎氏が参加。スウェーデンと日本の繊細なデザインの共演となった。
12日まで開催されていた「日常の椅子~”Collection NOMAD”オーケ・アクセルソン展示会」にて展示されていた椅子や、緒方慎一郎氏デザインの食器が展示されている。
天井からぶら下がる食器は緒方慎一郎氏デザインの紙製の食器。
レセプションではカタリナ・アクセルソン氏による実演が行われた。この絵の売り上げは東日本大震災被災者へ寄付される。
偶発的にオーケ・アクセルソン氏による椅子の組立デモンストレーションが行われた。
「ボルボ·モダンアート展」は9月30日まで。
今回のアート展には、スウェーデン・デザインを代表するオーケ・アクセルソン氏と娘で画家のカタリナ・アクセルソン氏、日本からは日本の伝統文化を現代に合わせて再構築することをコンセプトにした創作活動を展開している緒方慎一郎氏が参加。スウェーデンと日本の繊細なデザインの共演となった。
12日まで開催されていた「日常の椅子~”Collection NOMAD”オーケ・アクセルソン展示会」にて展示されていた椅子や、緒方慎一郎氏デザインの食器が展示されている。
天井からぶら下がる食器は緒方慎一郎氏デザインの紙製の食器。
レセプションではカタリナ・アクセルソン氏による実演が行われた。この絵の売り上げは東日本大震災被災者へ寄付される。
偶発的にオーケ・アクセルソン氏による椅子の組立デモンストレーションが行われた。
「ボルボ·モダンアート展」は9月30日まで。
ラベル:
art,
exhibition
2013年9月19日木曜日
京橋 《東熱ビル》竣工
2013年9月18日水曜日
「建築家フォーラム第123回」 槇文彦「建築夜話」
LIXILショールーム東京7F会議室にて、9/17(月)の夜に開催された「建築家フォーラム第123回」を聴講。ゲストはこの9月で御年85才になられた槇文彦先生。会場からの質疑応答を含めて2時間ノンストップのご講演。
「建築夜話」と題した講演中に登場したキーワードを以下、備忘録として。
ハーバード、丹下健三、棒タイ、ギーディオン、セルト、朝食、コルビュジエ、旅、journey to the eastならぬwest、名古屋大学豊田講堂、ブラジリア、ルシオ・コスタ、土浦邸と代官山ヒルサイドテラス、村田政眞、パリ万博と坂倉さん、ワールドトレードセンター、スパイラルとマリオ・ポッタの椅子、ライオンの雄、スーラの絵画(グランド・ジャット島の日曜日の午後)、「孤独は私の故郷である」byニーチェ、東京電機大学千住キャンパス、アガ・カーン(ハーン)、アレキサンドリア国際コンペ、東京オリンピック、ザハの新国立競技場案、建築は視線で判断される、絵画館前の並木道、景観・美観、良い部分の集積。
「建築夜話」と題した講演中に登場したキーワードを以下、備忘録として。
ハーバード、丹下健三、棒タイ、ギーディオン、セルト、朝食、コルビュジエ、旅、journey to the eastならぬwest、名古屋大学豊田講堂、ブラジリア、ルシオ・コスタ、土浦邸と代官山ヒルサイドテラス、村田政眞、パリ万博と坂倉さん、ワールドトレードセンター、スパイラルとマリオ・ポッタの椅子、ライオンの雄、スーラの絵画(グランド・ジャット島の日曜日の午後)、「孤独は私の故郷である」byニーチェ、東京電機大学千住キャンパス、アガ・カーン(ハーン)、アレキサンドリア国際コンペ、東京オリンピック、ザハの新国立競技場案、建築は視線で判断される、絵画館前の並木道、景観・美観、良い部分の集積。
ラベル:
architecture,
event
2013年9月17日火曜日
CSデザインセンターにて「気配 kehai」展 開催中
東日本橋の中川ケミカルのショールームCSデザインセンターにて、写真家の青山裕企氏による企画展「気配 kehai」が開催されている。
青山氏は1978年愛知県生まれ、筑波大学(人間学類心理学専攻)を卒業後、2007年にキヤノン写真新世紀優秀賞を受賞。サラリーマンや女子高校生など“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や父親像などを反映させた作品を制作、主な著作に『ソラリーマン(SOLARYMAN)』(ピエブックス、2010年)、2010年にイースト・プレスから刊行された作品集『スクールガール・コンプレックス(SCHOOLGIRL COMPLEX)』のシリーズ、『絶対領域』(一迅社、2011年)などがある(作家プロフィールは青山氏の公式ウェブサイトより抜粋した)。
本展では、青山裕企氏の写真を中川ケミカルのカッティングシート(以下CS)をはじめさまざまな製品に出力した作品と、「SCHOOLGIRL COMPLEX」の映像作品を展示している。
展示会場を大きく2つに仕切る壁パネルと、スタッフルームとの境にたつ壁パネルには、青山氏の作品集『SCHOOLGIRL COMPLEX』にも掲載されているスクールガールが、本展の為に等身大の大きさで出力、展開されている。「今回はこの等身大サイズにこだわり、何度も出力を重ねた」と会場構成を担当した中川ケミカル/チーフデザイナー渡邊俊博氏談。等身大でみせることで醸し出される人の気配、が本展のテーマ。
道路側の窓ガラス上で飛び跳ねる「SOLARYMAN」たち。こちらの人物画像も等身大サイズ。
中川ケミカルの製品「PHOTO CUBE」に内包された青山作品の展示。
「あたかも被写体が透明な立方空間に閉じ込められたかのよう」と、会場構成を担当した中川ケミカルの渡邊氏。
「PHOTO CUBE」は、透明なCSに画像データを出力し、同じく透明なアクリルキューブの1面に貼りつけたもの。
工程はいたってシンプルだが、出来上がった「PHOTO CUBE」の表情は実に多彩。精度にこだわって制作された透明な立方体の内部で光が屈折するので、1面しかない筈の画像が角度によっては幾重にも見えてくる。
「PHOTO CUBE」は、昨年10月にビッグサイトで開催された「IFFT/インテリア ライフスタイル リビング」において中川ケミカルから発表されたもの。現在では都内のセレクトショップなどで取扱いがあり、画像持ち込みによるオーダーメイドにも対応している。
青山氏はかねてから同社の「PHOTO CUBE」に着目しており、本展の前に開催された氏の個展でも表現媒体のひとつとして採用された。紙焼きでもデジタルでもない、第三の表現としての新しい魅力が、「PHOTO CUBE」にはある。
会場では青山氏の作品集を閲覧できるコーナーも。
「PHOTO CUBE」による青山作品の一部は、会場で販売している。
本展のために特別に用意された「ガチャポン」がこれまた秀逸の一品。
3センチ角のアクリルキューブに「SCHOOLGIRL COMPLEX」からとられた絵柄が出力されたもの。 絵柄の数は10種類。
1回1,000円は超がつくお徳価格。数量100個の会期中限定販売。
また本展では、青山氏の作品を見るだけでなく、来場者の五感に訴えかける演出をSORA Synesthetic Design Studio+高木潤氏が手掛けている。
会場のあちらこちらに、光、サウンド、アロマの香りなど、さまざまな演出がなれている。例えば、パーテーションに貼られた水玉模様に鼻を近づけると・・・・・・? ぜひ会場で体験を。
会期は11/1(金)まで。休業日の土・日曜と祝日を除き、開館時間は10:30-18:30。入場無料。
青山氏は1978年愛知県生まれ、筑波大学(人間学類心理学専攻)を卒業後、2007年にキヤノン写真新世紀優秀賞を受賞。サラリーマンや女子高校生など“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や父親像などを反映させた作品を制作、主な著作に『ソラリーマン(SOLARYMAN)』(ピエブックス、2010年)、2010年にイースト・プレスから刊行された作品集『スクールガール・コンプレックス(SCHOOLGIRL COMPLEX)』のシリーズ、『絶対領域』(一迅社、2011年)などがある(作家プロフィールは青山氏の公式ウェブサイトより抜粋した)。
展示会場を大きく2つに仕切る壁パネルと、スタッフルームとの境にたつ壁パネルには、青山氏の作品集『SCHOOLGIRL COMPLEX』にも掲載されているスクールガールが、本展の為に等身大の大きさで出力、展開されている。「今回はこの等身大サイズにこだわり、何度も出力を重ねた」と会場構成を担当した中川ケミカル/チーフデザイナー渡邊俊博氏談。等身大でみせることで醸し出される人の気配、が本展のテーマ。
道路側の窓ガラス上で飛び跳ねる「SOLARYMAN」たち。こちらの人物画像も等身大サイズ。
中川ケミカルの製品「PHOTO CUBE」に内包された青山作品の展示。
「あたかも被写体が透明な立方空間に閉じ込められたかのよう」と、会場構成を担当した中川ケミカルの渡邊氏。
「PHOTO CUBE」は、透明なCSに画像データを出力し、同じく透明なアクリルキューブの1面に貼りつけたもの。
工程はいたってシンプルだが、出来上がった「PHOTO CUBE」の表情は実に多彩。精度にこだわって制作された透明な立方体の内部で光が屈折するので、1面しかない筈の画像が角度によっては幾重にも見えてくる。
青山氏はかねてから同社の「PHOTO CUBE」に着目しており、本展の前に開催された氏の個展でも表現媒体のひとつとして採用された。紙焼きでもデジタルでもない、第三の表現としての新しい魅力が、「PHOTO CUBE」にはある。
会場では青山氏の作品集を閲覧できるコーナーも。
「PHOTO CUBE」による青山作品の一部は、会場で販売している。
本展のために特別に用意された「ガチャポン」がこれまた秀逸の一品。
3センチ角のアクリルキューブに「SCHOOLGIRL COMPLEX」からとられた絵柄が出力されたもの。 絵柄の数は10種類。
1回1,000円は超がつくお徳価格。数量100個の会期中限定販売。
また本展では、青山氏の作品を見るだけでなく、来場者の五感に訴えかける演出をSORA Synesthetic Design Studio+高木潤氏が手掛けている。
会場のあちらこちらに、光、サウンド、アロマの香りなど、さまざまな演出がなれている。例えば、パーテーションに貼られた水玉模様に鼻を近づけると・・・・・・? ぜひ会場で体験を。
会期は11/1(金)まで。休業日の土・日曜と祝日を除き、開館時間は10:30-18:30。入場無料。
ラベル:
art,
exhibition
2013年9月11日水曜日
「エマニュエル・ムホー展|100色」開催中
新宿三井ビル1Fの「55スクエア」にて、エマニュエル・ムホーさんによる「100色(100 colors)」展が開催されている。
会場の上半分の空間が、紙による美しいグラデーションで占められている。
展示コンセプトについては以下、「エマ通信」より転載する。
はじめて東京の街を見た
時、街に溢れている色に衝撃を受け東京に住もうと決めた。
ボリュームの異なる建物、そのスキマに切り取られた空、看板、電線など、街は様々な「レイヤー」で構成され、その中で溢れ出しそうな無数の色が幾重にも重なり合い、複雑な奥行きを作っていた。
東京で感じた「色」と「レイヤー」は私のデザインコンセプト「色切/shikiri」の原点である。
東京を見て感じた気持ちを大事にして事務所設立10年を向かえた今、色の魅力を最大限に表現して、たくさんの色が溢れ出す感覚を共有したい。 その想いからここ東京で100色の空間を創る。
あなたの好きな色を見つけに来てください。
100色の色紙と、白い紙による構成。1列120枚×7列=総枚数840とのこと。
場内には、大人はやや腰を屈めながら入る。
柔らかいクッションが用意されているので、座った状態の低い視線で鑑賞することをおススメする。
以下の3枚の画像は、会場中央付近の床に寝転んで、頭の上、天頂、足元付近を段階的に撮影したもの。紫→青→緑→茶→赤→ピンク→黄→白のグラデーション。
紙の大きさは、通称「四六判」と呼ばれるサイズ。タント紙など4-5種類を色味を重視してムホーさんがセレクトした(展示協力:株式会社竹尾)。
天井面から45センチ離して一枚ずつ吊った紙の固定方法は、ダブルクリップの3点留め。シンプルなようだが、クリップの中央に重心がくるように糸を結んでいる。840枚×3個=膨大な作業は、ムホーさんの事務所/emmanuelle moureaux architecture + design のスタッフ総出の手仕事。
いったん会場の外に出て、通路側からの眺め。
会場奥の壁にも、吊られた紙に呼応した色の丸形のチップが、紙の下端すれすれに見えるよう、横一直線に貼られている。
会場入口付近には、「あなたの好きな色を見つけに来てください」というエマさんからのメッセージが寄せられている。会場では小さな銀色のシールを配布しているので、来場者のその日その時の気分に最も近い色を選んで、壁の丸形チップのまわりに貼ってもらう。例えば、落ち込んでブルーな気分だったら青系、その逆であれば暖色系に。とはいえ、一言で「青」や「オレンジ」といっても4-5色あるので、指の先にシールを貼りつけたまま、暫しの間、逡巡してしまった。
本展では、会場の床と、天井にも目を向けて欲しい。天井からのライティングを受けて、紙の面に反射した色が、虹のような淡いグラデーションをつくっている。これはプラン前には予想していなかった「嬉しい誤算」とのこと。
会期は9/29(日)まで、開館は10-19時、入場無料 。
9/15(日)、9/16(月・祝)は新宿三井ビル休館日につき閉廊。
※本展は「新宿クリエイターズ・フェスタ2013」関連のアーティスト展部門の企画展であり、同フェスタは9/8(日)で既に終了しているが、ムホーさんの展示は9/29(日)まで会期延長となった(会期途中の9/5頃に延長が発表されている。同フェスタ公式ガイドブック掲載情報は古い日程のままなので注意)
会場の上半分の空間が、紙による美しいグラデーションで占められている。
展示コンセプトについては以下、「エマ通信」より転載する。
はじめて東京の街を見た
時、街に溢れている色に衝撃を受け東京に住もうと決めた。
ボリュームの異なる建物、そのスキマに切り取られた空、看板、電線など、街は様々な「レイヤー」で構成され、その中で溢れ出しそうな無数の色が幾重にも重なり合い、複雑な奥行きを作っていた。
東京で感じた「色」と「レイヤー」は私のデザインコンセプト「色切/shikiri」の原点である。
東京を見て感じた気持ちを大事にして事務所設立10年を向かえた今、色の魅力を最大限に表現して、たくさんの色が溢れ出す感覚を共有したい。 その想いからここ東京で100色の空間を創る。
あなたの好きな色を見つけに来てください。
100色の色紙と、白い紙による構成。1列120枚×7列=総枚数840とのこと。
場内には、大人はやや腰を屈めながら入る。
柔らかいクッションが用意されているので、座った状態の低い視線で鑑賞することをおススメする。
以下の3枚の画像は、会場中央付近の床に寝転んで、頭の上、天頂、足元付近を段階的に撮影したもの。紫→青→緑→茶→赤→ピンク→黄→白のグラデーション。
紙の大きさは、通称「四六判」と呼ばれるサイズ。タント紙など4-5種類を色味を重視してムホーさんがセレクトした(展示協力:株式会社竹尾)。
天井面から45センチ離して一枚ずつ吊った紙の固定方法は、ダブルクリップの3点留め。シンプルなようだが、クリップの中央に重心がくるように糸を結んでいる。840枚×3個=膨大な作業は、ムホーさんの事務所/emmanuelle moureaux architecture + design のスタッフ総出の手仕事。
いったん会場の外に出て、通路側からの眺め。
会場奥の壁にも、吊られた紙に呼応した色の丸形のチップが、紙の下端すれすれに見えるよう、横一直線に貼られている。
会場入口付近には、「あなたの好きな色を見つけに来てください」というエマさんからのメッセージが寄せられている。会場では小さな銀色のシールを配布しているので、来場者のその日その時の気分に最も近い色を選んで、壁の丸形チップのまわりに貼ってもらう。例えば、落ち込んでブルーな気分だったら青系、その逆であれば暖色系に。とはいえ、一言で「青」や「オレンジ」といっても4-5色あるので、指の先にシールを貼りつけたまま、暫しの間、逡巡してしまった。
本展では、会場の床と、天井にも目を向けて欲しい。天井からのライティングを受けて、紙の面に反射した色が、虹のような淡いグラデーションをつくっている。これはプラン前には予想していなかった「嬉しい誤算」とのこと。
会期は9/29(日)まで、開館は10-19時、入場無料 。
9/15(日)、9/16(月・祝)は新宿三井ビル休館日につき閉廊。
※本展は「新宿クリエイターズ・フェスタ2013」関連のアーティスト展部門の企画展であり、同フェスタは9/8(日)で既に終了しているが、ムホーさんの展示は9/29(日)まで会期延長となった(会期途中の9/5頃に延長が発表されている。同フェスタ公式ガイドブック掲載情報は古い日程のままなので注意)
ラベル:
art,
exhibition
2013年9月10日火曜日
「日常の椅子~”Collection NOMAD”オーケ・アクセルソン展示会」
スウェーデン・デザインを代表するオーケ・アクセルソン氏の展示会
「日常の椅子~”Collection NOMAD”オーケ・アクセルソン展示会」がPGギャラリーにて、6日より開催されている。
「日常の椅子~”Collection NOMAD”オーケ・アクセルソン展示会」は12日まで。
カタリナ・アクセルソン絵画展は20日まで。
展示されている椅子は、オーケ氏が手荷物でスウェーデンから運んできたもの。
テーブルは薄く華奢だが、しっかりした作り。椅子と同様に折りたたむことが出来る。
オーケ氏は80歳を超えているが、自らの手で数々の美しい椅子の名作を作り続けている。握手をしたオーケ氏の手は、厚く、力強かった。
カタリナ・アクセルソン氏の絵画展は、9日よりギャラリーワッツにて開催されている。
展覧会では父のオーケ・アクセルソン氏の家具も展示されている。
カタリナ・アクセルソン絵画展は20日まで。
ラベル:
art,
exhibition
登録:
投稿 (Atom)