周囲を住宅に囲まれた、厳しい建設条件を前提に、できる限りの空間と採光を求めた結果、多面形のフォルムが特徴的な住宅が完成した。《(仮称)港区S邸》は、敷地面積69.15平米に対し、建築面積は38.72平米、延床面積は77.44平米。
サイトは第1種中高層住居専用地域と準防火地域に属する。象の頭部のような変形の旗竿敷地で、「竿:象の鼻先」が接する西側と、「旗」の側の東側とで高低差があり、それぞれが異なる道路に接している。2本の道路は迂回した先で繋がってはいるが、最寄駅への距離がそれぞれ異なる。玄関をどの道路の側に設けるかで検討を重ねたが、最終的に西側(象の鼻先)とした。東側は車の出入口とし、両隣りの住宅に接する南北の側にはコンクリートの擁壁をたてた。
オープンハウス開催時の出入りは駐車場の脇から。階段下は収納スペースとして活用。駐車場の奥には納戸(兼書斎スペース)がある。
階段を上がって1階へ。 階段を上がった突き当りが前述の玄関。
1階玄関より、室内をみる。
片側(北側)に水まわり空間とウォークインクローゼットが、廊下の先に寝室がある。
玄関に設けた木のベンチ(マホガニーの突き板)の数センチ下がG.L.(グランドライン)で、1階のF.L.(フロアライン)よりも高い。建ってしまうとわからないが、地中には何本か杭を打ち込み、鉄筋コンクリートの擁壁の上にさらに鉄骨を据えているとのこと(構造設計:佐藤淳構造設計事務所)。
西側の玄関先からの外観。白い壁に落ちているのは周囲に建つ住宅の影。密集地であることが判ると思う。
玄関の床の約1/3はガラスブロックが嵌め込まれている。階下に納戸が位置しており、玄関ドア横のFIX窓から差し込む光を階下に落とす役割。
地下の納戸からの天井見上げ。
書斎としても使えるよう、書棚と大きな木のカウンターを造作した。
1階に戻り、他の居室をみてまわる。
1階洗面室。
右側に置かれているのは、ヨーロッパワールプール社のビルトイン型電気洗濯機と乾燥機。
洗面カウンターもオリジナルの造作。ボウルとの一体成型。
ガラス壁の向こうが浴室。床は玄関と同じ大理石を張っている。
広めのウォークインクローゼット。右の奥に採光用の窓がある。このように、さりげなく設けられた開口部が、内部をずいぶんと明るくしている。
1階寝室。
棚の脇にも採光と通風用の窓あり。
同じく寝室。
南に向けて、角度をつけて開けられた壁は曇りガラスを張っている。この微妙な角度が、建物の天空率に影響し、それにより内外観のボリュームも違ってくるとのこと。
1階寝室から、廊下を通して、玄関側の眺め。
階段横に設けた白い柵は、階下への落下防止と手摺りを兼ねた。
階段をあがり、ダイニングとリビングがある2階へ。
2階リビング・ダイニング。
外からは見えなかったが、天井の一部は多面形のトップライトになっている。4メートル道路を挟んで建つ低層集合住宅の白い壁面に反射した光が入り込み、陽が西に傾いた午後でも照明なしでリビングはこの明るさ。 最大でL=3650ミリもの特注のペアガラスをクレーンで吊って搬入・施工した。
壁のスポット以外は、間接照明が中心のリビング・ダイニング。キッチン側の天井にあけた長方形のスリットの中と、ローキャビネットの下に、LEDの照明が仕込まれている。
多面形の頂点付近はロフトとして活用。
ロフトの開口部から、2階リビングの見下ろし。
1、2階の床の仕上げは共にウォールナット。ローキャビネットの面材と天板はメイプルの玉木(たまもく)。施主からの要望のひとつとして、できるだけナチュラルな素材を使ってほしいというのがあったとのこと。
2階トイレ。
トイレの前、洗面のミニカウンター。
1階同様にボウル一体成型(共にインテック製)。
2階キッチン(照明を点灯した状態)。
前垂れとキャビネットの面材は、1階寝室の引き戸面材にも使われていたシカモア。
Miele社の食洗機、IHクッキングヒーター、昇降式換気扇を内蔵した造作キッチン。こちらもシンクとカウンターを一体成型。