2011年5月12日木曜日

TOTOギャラリー・間「五十嵐淳展 状態の構築」

TOTOが企画運営するTOTOギャラリー・間にて「五十嵐淳展 状態の構築」始まる。


五十嵐氏は今回が初の個展。「矩形の森」から最新作「Small Atelier」(北海道札幌市、2010年)までの代表作18作品を、1/10スケールの木組み模型で紹介。








「豊田市逢妻交流館(project)」





中庭には、ビニールパイプの円弧による抽象的な演劇空間「大阪現代演劇仮設劇場」(大阪府大阪市、2005年)を再現。 




4F展示







「House O」












「ファーム富田」




五十嵐氏






展覧会を開催するにあたり、五十嵐氏は、「見る人が想像し、記憶に残るような展覧会にしたい」という思いを込めた。展示された模型は本展の為に改めて制作されたもの。光と空間の構成を表現しているが、模型内部に家具・人は配置せず、あえて「模型を不自由な状態」にしている。また会場壁面には解説パネルが一切なく、白いカーテンで四方を囲い、模型に集中できる会場構成となっている。対して、展覧会にあわせて刊行された書籍『五十嵐淳/状態の構築』(TOTO出版)には、図面と作品写真をふんだんに掲載。会場ではぜひ、書籍を手に、いろいろと想像しながら見てほしいとのこと。


また関連イベントとして、講演会とギャラリートークが開催される。詳細は下記参照。
http://www.kenchiku.co.jp/event/detail.ptp?id=2685

2011年5月6日金曜日

実在の建築がレゴ®で再現



子供向け玩具として親しいレゴ®から、実在の建築を再現した『レゴ®アーキテクチャー』が発売。

これまでは、一部海外店舗のみ販売されていた『レゴ®アーキテクチャー』が、2011年5月19日より日本でも正式発売となる。

カウフマンズ邸・落水荘 / フランク・ロイド・ライト作


『レゴ®アーキテクチャー』は、「建築家シリーズ」と「ランドマークシリーズ」の二つのシリーズに分かれており、フランク・ロイド・ライトやミース・ファン・デル・ローエの作品が再現されている。


スペース・ニードル・タワー


再現された建築物は以下

■建築家シリーズ
 グッゲンハイム美術館 / フランク・ロイド・ライト作
 カウフマンズ邸・落水荘 / フランク・ロイド・ライト作
 ファンズワース邸 / ミ-ス・ファン・デル・ローエ作

■ランドマークシリーズ
 エンパイヤ・ステート・ビルディング
 スペース・ニードル・タワー

Face Book レゴ®アーキテクチャー

2011年4月11日月曜日

ミラノサローネ2011 出展情報





 

 
スワロフスキー・ウィーンの建築的なトレードマークであるガラスのキューブ。
この有名なガラス キューブのディスプレイが刷新、その一つをグエナエル・ニコラ氏が手掛けた。
Kaerntner Strasse と Marco d'Aviano Gasse通りから見ることが出来る、このインスタレーション「Expectation」は、ウィーンに生まれた画家グスタフ・クリムトの絵 「Expectation」へのオマージュとして制作。
無数のミラーで出来た三角形状のモビールのア レンジにより、クリムトの絵が放つ、リズム、動き、そして驚きを表現した作品。










イタリアの建築デザイン誌「インテルニ」が主催する恒例イベント。今年のテーマは、mutant architecture。一連の国際的に活躍する建築家によって設計される実験的なインスタレーションは、ミュータント(変異)オブジェ&建築 の新しい可能性を探る。各々の建築家、デザイナーによる9件の独立した巨大なインスタレーションが大学 のキャンパス内に設置される。




グエナエル・ニコラ氏の作品「Suspended colors」は、絶え間なく揺れる ファイバー製の回廊は、風や人に触れられる事で、生命を持つ。

開催概要  :会期:2011.4.11(月)- 4.23(土)  
        時間:4.11 - 4.17 9:00 - 24:00  
            4.18 - 4.22 9:00 - 21:00
4.23 9:00 - 16:00
        会場 : ミラノ大学構内




「TRON designs CORIANR」エキシビションは、デュポンと
ディズニーがアートディレクションを手がけたオリジナルプロジェクト。
あらゆる作品、そして、作品の背景に、デュポンコーリアンRを使用。建築家、デザイナー達がこのイベント のために、デュポンTMコーリアン(R)のハイテク感を活かし、「トロン:レガシー」にインスパイアされたインテリ ア、建物を表現する。

開催概要 会期: 2011.4.12(火) - 4.17(日)
時間 : 10:00 - 22:00
会場 : "ビスコンティ・パビリオン"、ミラノ トルトーナ通り58










今年でミラノサローネ3度目の出展。

会場クリエイションのパートナーに、パリを拠点とし世界各地を舞台に活動する建築事務所、DGT(ドレル・ゴットメ・タネ/アーキテクツ)をテクニカルサポートに照明デザイナーの岡安泉氏(岡安泉照明設計事務所)、テクニカルアドバイザーに篠田匡史氏(株式会社多聞)を迎え、LEDの性能を駆使した繊細かつ幻想的な光のインスタレーションを実施する。

会場:
Cortile di Via Savona
Via Savona 37, Milano(トルトーナ地区)

2011年4月12日(火)~17日(日)12:00 - 21:00







日常をテーマに写真を撮り続ける鈴木心と、日常の中で使用される家具を作り続けるカリモクがコラボレーションをし、エキシビションを開催する。

デザイナー:ショルテン&バーイングス、BIG-GAME、シルヴァン・ウィレンツ、柳原照弘

日時:
2011年4月12日~17日 10:00~19:00
(12日のみ10:00~21:00)
会場:
GALLERIA SUZY SHAMMAH
Via Moscova 25 / Via San Fermo Milano 20121 Italia









カリモクが培ってきた技術と、気鋭のキモノ作家・斉藤上太郎の斬新なアートワークにより生まれた、次世代のジャポニズムを世界に向け発信する。

日時:2011年4月12日~17日 9:30~18:30
会場:Fiera Milano(フィエラ本会場)Padiglione6 - E29




今年の展示テーマは、「piano-forte」。
イタリア語では音の強弱を意味し、18世紀まで表現できなかった音の強弱を可能にした楽器のこと。
ピアノの語源でもあり、音色を操ることで生まれる無限の旋律は、人々を楽しませる。
それは、吟味された光をコントロールすることで、空間における光を高いレベルで多彩に表現することに似ている。

かつての「piano-forte」のようにLED、有機ELが切り開く新次元の光の空間展示を展開する。


会期: 2011年4月12日~17日 11:00~20:00
会場: Museo Minguzzi,via Palermo 11,Milano



















トリエンナーレ美術館・ロー フィエラ本会場2か所にて新作発表・展示。
両会場の構成は、マルニ木工のアートディレクターである深澤直人氏。
また、本年よりジャスパー・モリソン氏を迎える。

日時:2011年4月12日(火)- 4月17日(日)
会場:トリエンナーレ美術館 Galleria Architettura A1
   ロー フィエラ本会場 HALL 6 STAND E29




MOROSOのショールームにて、エキシビション「TWILIGHT-Tokujin Yoshioka」を開催し、
椅子「MOON」シリーズとインスタレーション「TWILIGHT」を発表する。

TWILIGHT-Tokujin Yoshioka
展示期間: 2011年4月12日~4月17日
会場:MOROSO Showroom
Via Pontaccio, 8/10 (20121), Milano






2011年4月8日金曜日

ミラノサローネ2011 開催マップ

2011年4月11~4月17日で行われるミラノサローネ2011。

各出展ブースの展示マップ。

出展マップ・出展内容を以後更新予定。


より大きな地図で ミラノサローネ 2011 を表示

2011年3月31日木曜日

日土小学校と松村正恒展

竹中工務店・ギャラリーA4にて「木造モダニズムの可能性 日土小学校と松村正恒展」が開催されている。
土日小学校は愛媛県八幡浜市役所に勤務していた建築家松村正恒氏によって戦後設計された木造小学校。戦後木造建築として初の重要文化財2009年に終了した保存再生工事についての解説や松村氏の設計した小学校を紹介している。






ギャラリー内に日土小学校を再現したものは、実際に日土小学校にいる感覚を覚える。



6月3日まで

2011年3月25日金曜日

JIAデザイントーク2010(第5回:特別編)

3/23(水)に第5回JIAデザイントーク(場所:ハービスPLAZA 4Fイベントルーム)は特別編として、関西電力のご協力により「かんでん住まいの設計コンテスト2010」にて優秀賞を受賞されたお二方に作品を紹介して頂いた。



JIAデザイントークは、主に近畿地区で活躍されている建築家がプレゼンテーターとして作品を発表し、複数のコメンテーターが様々な観点から批評と質疑応答を繰り返すと共に聴講参加者からもその論議に参加し、デザイン・計画を論じ、研修の場とするものである。

プレゼンテーター
「かんでん住まいの設計コンテスト2010」優秀賞受賞者
・島田 陽(島田陽建築設計事務所) 作品名:「比叡平の住居」(滋賀県大津市)
・関谷 昌人(PLANET Creations関谷昌人建築設計アトリエ)
      作品名:「西洞院の町家~高齢者にやさしい町家の実現~」(京都市中京区)

コメンテーター
・芦澤 竜一(芦澤竜一建築設計事務所)
・長田 直之(アイシーユー)
・吉村 篤一(建築環境研究所)
司会進行:青砥 聖逸(青砥建築設計事務所)

2011年3月6日日曜日

せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦


卒業設計日本一 芝浦工業大学・冨永美保氏(写真中央)

「せんだいデザインリーグ2011 卒業設計日本一決定戦」が東北大学 川内萩ホールにて開催された(3月6日)
日本全国から集まった応募作品531点から10作品が日本一候補に選出、プレゼンテーションが行われた。
日本一は芝浦工業大学・冨永美保氏に決定した。
審査委員長の小嶋一浩氏は総評で、「卒業設計は自らが10年ぐらい考え続ける物を探し出す行為。これができていればステージの上に立てなくても良い。本当にこれから10年かけてやっていこうと考えている事は人自分の考えをに言っては駄目。自分の中で構築していくことが重要。」と述べた。