
建築情報サイト『KENCHIKU』http://www.kenchiku.co.jp/ のブログです。建築系コンペ・イベント情報や建築作品等を掲載しています。 新製品情報やコンペ・イベント情報、建築作品等の情報をお待ちしております。 下記メールアドレスまでお送りください。 info@kenchiku.co.jp
2011年1月28日金曜日
「AGC studio デザインフォーラム」難波和彦氏登壇
京橋にある旭硝子の体験型ショールーム「AGC studio」にて、第2回「AGC studio デザインフォーラム」開催。講師は難波和彦氏。自著タイトルでもある「建築の四層構造」をベースに、「箱の家」シリーズと開口部の関係について約2時間のレクチャー。

ラベル:
event
2011年1月26日水曜日
「建築は職業でなく生き様である」 建築家フォーラム講演会
INAX:GINZAで開催された前田紀貞アトリエ企画展最終日に「建築道」講演会が開催された。

国広ジョージ氏による紹介の後、講演会はスタートした。
前田氏は通常の講演会の様に建築作品を並べて話すことはせず、建築とは何かをテーマに講演が行われた。
企画展、講演会のテーマである「建築道」は、「仏道」「茶道」「剣道」などと同様に「道の思想」を用いて建築を実践していく思想。
建築の表面的な事でなくもっと深いところ「生き様」について考え、それが「建築道」へとなっていった。
講演会は前田氏の建築対しての熱い想いを感じるものだった。

講演会後に懇親会が行われ、前田氏が運営する典座の料理が振る舞われた。
国広ジョージ氏による紹介の後、講演会はスタートした。
前田氏は通常の講演会の様に建築作品を並べて話すことはせず、建築とは何かをテーマに講演が行われた。
企画展、講演会のテーマである「建築道」は、「仏道」「茶道」「剣道」などと同様に「道の思想」を用いて建築を実践していく思想。
建築の表面的な事でなくもっと深いところ「生き様」について考え、それが「建築道」へとなっていった。
講演会は前田氏の建築対しての熱い想いを感じるものだった。
講演会後に懇親会が行われ、前田氏が運営する典座の料理が振る舞われた。
ラベル:
architecture
2011年1月18日火曜日
GALLERY A4 八木マリヨ展
東京・竹中工務店入り口に四角い物体。
これはGALLWRY A4にて開催中の「八木マリヨ展 名和の森をくぐりぬけると...」の展示作品。
石のように見えるが、シュレッダー屑や古紙をセメントで固めてある。
作品名:螺旋の記憶


会場入り口にはGARBO照明具として発売され、現在はGAVINAより発売されているフリンジカーテンが美しい。

入ると目の前に大量の鉋屑が目に入る。
鉋屑の縄が幾本も立ち並び森の様。
作品名:縄の森

木場を中心に全国の木工製材所から廃材となった鉋屑を集め、それを綯って縄の森を製作したとのこと。
展示会場奥には巨大巻き貝が。
作品名:マイマイの遊離

世界中の新聞紙を細かく断裁した物を固めて出来ていて、内部に入ることが出来る。

上を見上げると映像が流れ、とても落ち着いた空間。

3月10日まで。
これはGALLWRY A4にて開催中の「八木マリヨ展 名和の森をくぐりぬけると...」の展示作品。
石のように見えるが、シュレッダー屑や古紙をセメントで固めてある。
作品名:螺旋の記憶
会場入り口にはGARBO照明具として発売され、現在はGAVINAより発売されているフリンジカーテンが美しい。
入ると目の前に大量の鉋屑が目に入る。
鉋屑の縄が幾本も立ち並び森の様。
作品名:縄の森
木場を中心に全国の木工製材所から廃材となった鉋屑を集め、それを綯って縄の森を製作したとのこと。
展示会場奥には巨大巻き貝が。
作品名:マイマイの遊離
世界中の新聞紙を細かく断裁した物を固めて出来ていて、内部に入ることが出来る。
上を見上げると映像が流れ、とても落ち着いた空間。
3月10日まで。
ラベル:
art
2011年1月5日水曜日
2010年12月1日水曜日
手塚建築研究所オープンハウス

手塚建築研究所「田んぼのなかのドミノハウス」オープンハウスへ。
河口湖に近く、正面には富士山を望む「ドミノハウス」は、2階に生活スペースを集めた住宅。

3階はウッドデッキのオープンスペース。
タープを張って日よけにしている。

正面に富士山が見える。

2階は生活スペースの周りをウッドデッキが360度囲んでいる。

2階ウッドデッキにはハンモックやブランコが取り付けている。
ブランコにはそれぞれ名前が書いてある。


リビング・ダイニング

寝室

浴室

1階

ラベル:
オープンハウス
2010年11月27日土曜日
ほうとう不動
河口湖近くに建つ「ほうとう不動 東恋路店」設計は保坂 猛氏。


入り口には「ほうとう不動 東恋路店」が掲載になった雑誌が置いてあった。

ちょうどお昼だったので店内はほぼ満員。
壁を照らすライトと外からの光で店内は明るかった。

夜の雰囲気はどんな感じなのだろう?
次回は夜に来てみたい。


入り口には「ほうとう不動 東恋路店」が掲載になった雑誌が置いてあった。

ちょうどお昼だったので店内はほぼ満員。
壁を照らすライトと外からの光で店内は明るかった。

夜の雰囲気はどんな感じなのだろう?
次回は夜に来てみたい。
ラベル:
architecture
2010年11月25日木曜日
岩見沢駅舎
2010年日本建築学会賞・作品部門 日本建築学会賞、2009年度グッドデザイン賞 グッドデザイン大賞、2010年BCS賞 BCS賞等、数々の賞を受賞した岩見沢駅舎。
今回、岩見沢駅舎を見学する機会に恵まれた。


朝、岩見沢に到着。外は気温2~3度と寒いが、ガラスに囲まれた駅舎は暖かい。設計者の西村氏から暖房はしなくても暖かいと伺っていたが、ここまで暖かいのは意外だった。

建物はPC、ガラス、鉄、煉瓦で構成され、窓を支える構造体に古レールを使用し、一部鉄道ファンの間で話題になったとのこと。
煉瓦はサイロ等で用いられた「小端空間積み」という積み方の表情を再現。小端空間積みを応用して、一部を透かし積みにし、煉瓦の間にガラスを埋め込む等、各所に丁寧な作りを見ることが出来る。



夜の駅舎。

連絡通路


パンチングメタルが自転車置き場の目隠しや連絡通路天井に使用されている。

連絡通路・階段



昼はお年寄りや子連れの主婦、夕方になると学校帰りの学生が集まり、センターホールは賑わいっていた。
地方の活性化を図るための仕掛けとして設計された岩見沢駅舎。
地元の人に愛され、地域活性化のという重要な役割を、ここに来て改めて感じることが出来た。
今回、岩見沢駅舎を見学する機会に恵まれた。


朝、岩見沢に到着。外は気温2~3度と寒いが、ガラスに囲まれた駅舎は暖かい。設計者の西村氏から暖房はしなくても暖かいと伺っていたが、ここまで暖かいのは意外だった。

建物はPC、ガラス、鉄、煉瓦で構成され、窓を支える構造体に古レールを使用し、一部鉄道ファンの間で話題になったとのこと。
煉瓦はサイロ等で用いられた「小端空間積み」という積み方の表情を再現。小端空間積みを応用して、一部を透かし積みにし、煉瓦の間にガラスを埋め込む等、各所に丁寧な作りを見ることが出来る。



夜の駅舎。

連絡通路


パンチングメタルが自転車置き場の目隠しや連絡通路天井に使用されている。

連絡通路・階段



昼はお年寄りや子連れの主婦、夕方になると学校帰りの学生が集まり、センターホールは賑わいっていた。
地方の活性化を図るための仕掛けとして設計された岩見沢駅舎。
地元の人に愛され、地域活性化のという重要な役割を、ここに来て改めて感じることが出来た。

ラベル:
architecture
登録:
投稿 (Atom)